齋藤 智世の授業に役立つホームページ   (火曜の会メールマガジンより)

LANを学ぼう
(N0.45 2001/08/21 掲載)

 
 夏休み企画「‘自ら学ぶ’に役立つページ紹介」第2段として、LAN構築を取り上げます。「校内にLANがあるからネットワーク管理をしなければならない」人、「校内にこれからLANが入るから、ネットワークを勉強したい」人、学校に先駆けて「自宅をブロードバンドで常時接続して、家庭内LANをしたい」人など、ネットワークを勉強したい動機は様々でしょう。初心者向けだけでなく、ネットワーク管理者のたまご向け、学校へのLAN導入のあれこれなどをご紹介します。


●初心者でも設定できそう『LANで一発OK』 http://www.rodry.net/
 家庭内でLANを構築する方法について説明するページです。準備するものから始まって、構築、設定と、易しい説明が続きます。家庭内LANということで、OSはWindows95/98/MEですが、様々な設定について、画面キャプチャがちゃんと載っているので、うれしいかぎりです。[トラブルシューティング]や[しつもん掲示板]も用意されています。[お勉強クイズ]にトライして、学習後の自己評価をしてみてはいかがですか。


●小規模LAN構築や応用について説明『SEAWorks Network!』 http://www.kisnet.or.jp/to_tera/index.html
 SEAWorksさんのページです。「パソコンをちょっと知っているってだけで無理やりシステム管理者にされてしまった人や、パソコンが増えてきたのでうちでもそろそろなどのにわかシステム管理者関連情報を中心に、小規模LAN構築や応用方法などの話題を展開しています。」とありますが、‘自分のことだ’とお思いの方もいるかもしれませんね。まずは、[ちいさなねっとわ〜くを作ろう!]をクリックしてください。ネットワークの説明やインターネットプロトコル、セキュリティなどについて解説しています。用語集もあります。用語の意味だけでなく、頭文字を寄せ集めたようなアルファベット文字をどう発音するかも書かれています。トップページには、最新のネットワーク関連のニュース、トピックへのリンクも用意されています。


●セキュリティに関する詳細な説明『みっきーのネットワーク研究所』 http://www.hawkeye.ac/micky/
 こちらは、unixを使ったネットワークのセキュリティに関する詳細な説明をしているところ。ネットワーク管理者となって、昨今の不正アクセスにお困りの方、ログの読み方や侵入探知システムSnort、セッション監視ツールiplogなどについて知ることができます。


●ステップを踏んで学ぶLAN構築『めざせホームLAN!』 http://www.inet-shibata.or.jp/~utsu/inlan.htm
 から入ってください(作者の要望です)。
 現在16歳(!!)の宇津圭祐さんのページです。「初心者のための”LANネットワークシステム”構築基礎講座」とあり、[うっくん研究員の実践研究]では準備から接続までを18ステップで紹介しています。[ミニLAN構築講座]では、必要な機材や規格などの基礎知識を26ステップで説明しています。


●TCP/IPとは?を知りたい人に『ネットワーク管理者(の卵)養成講座』 http://www.net-newbie.com/
 堀田倫英さんのページです。インターネットについて学びたい人は[TCP/IP 入門]をどうぞ。TCP/IP用語集もあります。[DNS / メールサーバ入門]の‘「ドシロートさん向け’[電子メールのしくみ]や[DNS って何の役に立つの?]は授業資料にもなりそうです。


●ネットワークをきちんと学びたい人に『ネットワーク講座』 http://www.allied-telesis.co.jp/sol/educate/index.html
 アライドテレシス(株)が提供しているページです。[ネットワーク機器講座]、[ネットワーク構築講座]、[テクノロジー講座]が用意されていて、体系的な知識を得ることができます。○○とは何か、働き、機能など、ネットワークについてきちんと学びたい、知っているつもりだけど内容をちゃんと確認したい人は訪れてみるといいですね。


●学校にLANを構築するノウハウ『実践的・校内LAN構築レポート』 http://www.ksky.ne.jp/~iguchi/
 「予算の乏しい公立学校で、材料費のみでLANを構築しました。その後のリポートを増補して改訂版をお送りします。」とあり、Do it yourselfでLANを構築するノウハウが載っています。既存の複数の校舎間にどうケーブルを這わせるかを実写真で公開。技術的問題だけでなく、学校ならではの行政や法律などとの関わり、職員の意識改革、運用上の問題など、学校特有の問題点とその対応についても掲載されています。これから校内ネットワークを作りたい方には知りたい情報がいっぱいです。


●『インターネットつなぎ隊 技術資料』 http://www.tsunagi.org/a/tech/index.htm
 インターネットつなぎ隊の技術資料がダウンロードできるページです。校内LANの構成要素、工具・材料及び参考価格、LAN工事での役割分担と作業手順及び準備項目など、校内LANを引きたいと考えている人向けの資料です。
 
 なお、ネットデイを実施した学校の様子を知りたい人は、金山武さんの教育フォーラム LINK集 http://www2k.biglobe.ne.jp/~kanayama/yomi2/yomi.cgi?mode=kt&kt=04_03 をどうぞ。



copyright(c) 2000-2002 火曜の会