齋藤 智世の授業に役立つホームページ
(火曜の会メールマガジンより)
一覧へ戻る
ホームページ作りを学ぼう
(N0.44 2001/08/07 掲載)
夏休みに入りました。普段時間がなくて、なかなか勉強できないとお嘆きの先生方に、「自ら学ぶ」に役立つページをご紹介したいと思います。
今回は、ホームページの作り方です。「初めて作るんだけど・・・」「HTML言語について詳しく知りたい」「こんなことに困っている」「こんな技術が欲しい」など、知りたい情報のレベルも様々でしょう。ポータルサイトも含め、いろいろな方に向けてご紹介したいと思います。
●『WEBゼミナール』
http://www.docan.co.jp/~websemi/
Webに関するさまざまなことを教えてくれる窓口となるポータルサイトです。'ゼミナール'の言葉どおり、学校の各教室へ入るようなデザインで、教わりたい講座を選ぶことができます。「受講料は激励のメール!入学金は事務局への激励メール(^^)、受講料は講師の先生への激励メール(^^)です。」とあり、無料で学べます。
ホームページに関しては、「HTML」、「カウンター/クリカッブルマップ」、「VRML/Shockwave/Sound」、「Java/JavaScript/CGI/SSI」の4つのゼミがあります。 ポータルサイトですから、各ゼミには教えてくれる先生のページへのリンクが複数あり、いろいろ選べます。
リンク集としては、『HTML講座サイトリンク集』
http://studiot.lunar.to/link/kouza_h.html
もおすすめです。
●『エムの広場』
http://members3.tsukaeru.net/emunohiroba/
リンク集になっているこのページには、ホームページ作りの広場として、次の4つが紹介されています。
□ホームページの基礎の基礎
ホームページ作りの一連の作業過程が、おおまかにわかります。
□エム氏のホームページ入門講座
かなり情報量が多いページですが、よく整理されて、わかりやすい
まとまりになっています。本格的に取り組みたい人に、おすすめです。
画像の扱いを知りたい人には、
□デジカメでホームページを作ろう
□m-tezukaの画像教室
をどうぞ。
●『超簡単HTML超入門目次』
http://www.asahi-net.or.jp/~rg7f-tkhs/mokuji.html
'HTMLどうすりゃ委員会'のページです。「HTMLサンドイッチの法則の巻」から始まり、「表の高級テクニック」まで、15ステップで解説しています。
様々なリンクで情報&素材を提供しながら、つぼを押さえた説明で作り方を教えてくれます。
初心者向けリファレンスとして、『Beginner's HTMLクイックリファレンス(Netscape)』
http://www.threeweb.ad.jp/~shibue/beginner/beginner1.html
があります。簡単な書式等だけですが、目的別に書いてありますので、わかりやすいと思います。
●『ホームページ作りま専科』
http://www.tanasan.com/index.html
田中祥二さんのページです。HTML言語だけでなく、Dynamic HTML、JavaScript &Java、素材集、 スタイルシート、Shockwave、CGI & Perl、XML研究室まで、豊富な情報量で、ホームページ作りを支援しています。
「HTML」では、実際に作る場合の説明だけでなく、作る前に知っておきたいことや、ちょっとしたテクニックなども説明されています。「JavaScript& Java」では、やりたいことの一覧から選ぶようになっているので、欲しい情報がすぐに手に入ります。「SOZAI」には、簡単な文字やアイコン、アニメ−ションも用意されているので、練習する時に利用してはいかがですか。
●『ホームページの作り方教室』
http://www.urban.ne.jp/home/kibochan/html.htm
Kibota Teruhikoさんのページです。1番から20番まで、初心者から中級者まで対応した解説になっています。ホームページ作成方法だけでなく、ファイル転送や検索サービスへの登録など守備範囲も広くなっています。ページ右下のボタンによって、「基礎編」「応用編」「発展編」へ進むことができます。
●『とほほのWWW入門』
http://tohoho.wakusei.ne.jp/www.htm
杜甫々さんのページです。こちらの「ホームページ入門」は、取り組みやすい仕組みになっていて、[とにかく作ってみよう]に始まって、[タグに関する基礎知識][HTMLの基本テクニック]と続き、テーブル、画像貼り付け、ホームページ公開までが記載されています。
とっても便利なのは、「用語集」、「HTMLリファレンス」「色入門・色見本」があることです。「著作権」も一読しておきたいところです。
ちょっと詳しく知りたい人には、「画像(GIF/JPEG)」「マルチメディア」「JavaScriptリファレンス」「スタイルシート」「CGI」「Cookie」「ダイナミックHTML」などもあります。カウンターや掲示板、検索フォームを付けたい方もどうぞ。
ホームページの作り方を紹介するページは、この他にもたくさんありますので、参考にしてください。
ページ作りの素材は、『無料ホームページ素材提供STUDIO-T』
http://studiot.lunar.to/
にありますから、どうぞ。
なお、小学生版として、富山県魚津市立道下小学校『ホームページにチャレンジ!』がありました。自分の学校で利用する説明書作りの参考になるかもしれませんね。
http://www.michishita-e.niikawa.tym.ed.jp/miti-web/index.htm
copyright(c) 2000-2002 火曜の会