齋藤 智世の授業に役立つホームページ   (火曜の会メールマガジンより)

ビオトープを学習に取り入れるとき
(N0.42 2001/07/10 掲載)

 
 ‘ホタル’や‘川’の学習で少し取り上げたビオトープを特集してみましょう。ビオトープは「動植物が自然の状態で生息できるように造成された場所、自然観察池など」のこと。ドイツ語で「地域の野生の生きものが生息する空間」を意味するとか・・・。
 環境問題を考えるときの材料となるビオトープは、学校の敷地内に作ることができ、観察しやすいのも特徴です。実際にビオトープ作りに取り組んだり、ビオトープを観察してホームページで紹介している学校も数多くあります。
 そんな中から、いくつか紹介してみましょう。


●学校で取り組むビオトープ作りの参考例『小金高校ビオトープ通信』  http://www.asahi-net.or.jp/~sv5h-kwkt/BIOTOP.HTML
 千葉県立小金高等学校が中庭に作ったビオトープを通して環境問題を学ぶ様子を報告したページです。1996年の工事から現在までの様子が[写真集]や[ビオトープ通信]で報告されています。学校で取り組むビオトープ作りの参考になるだけでなく、観察の視点や記録の残し方の例にもなるでしょう。[総合学習「環境学」]では、高校での総合的な学習の時間の取り組み例としての詳細もわかります。


●学習成果を発表するお手本に『ビオトープフォーラム』  http://www01.u-page.so-net.ne.jp/sa2/bzl03743/sana1/sana1.html
 愛知県豊川市立桜木小学校 加藤広明さんのページです。[学校ビオトープ]では、ビオトープ作りの様子や設計図などを紹介しています。子どもたちがデジタルカメラを使って撮った写真を利用して作った[学校生きもの図鑑]、 [佐奈川クリーン作戦] 、[ビオトープ大作戦授業案]など、学校での取り組みの様子を発信する例として、参考になるページではないでしょうか。


●ビオトープがある学校の一覧を入手 『ALL for EARTH Club from KOBE since1995』   http://www5.0038.net/~touch/
 小学校の先生である辰見武宏さんのページです。[森のまる池通信]には、1997年から取り組んでいる学校ビオトープについての資料があります。[阪神・都市ビオトープフォーラム]にある[学校ビオトープリスト]では、小学校から大学まで、ビオトープを持っている学校の一覧を入手することができます(リンクが貼ってある学校もありますよ)。一般のビオトープ・ビオガーデンのリストもあります。[原稿]にも、ビオトープ関連の資料があります。


●テレビ番組からも情報をget!『学習に役立つ資料集 生きもの』  http://www.nhk.or.jp/tatta/2001/01data_01/index.html
ご存知の方も多い、NHK教育テレビの環境学習番組「インターネットスクール・たったひとつの地球」の中のページです。[ビオトープを作ってみよう]や[ビオトープの生きものはどこからくるの?]だけでなく、番組のあらすじを紹介する「ビオトープってなんだろう」の[よみがえる自然]をクリックしてみましょう。ここで、[火星人くん]や[さらに学習を発展させるために]などをクリックすれば、ビオトープを作るときのヒントやビオトープをつくっている学校リンク集など、いろいろな情報にたどり着けます。

 その他、ビオトープに関連する情報を掲載している学校HPはたくさんあります。いくつかリンク集を見てみましたが、数がそれほど多くありません。
 最新情報は検索エンジンで探してみて下さい。

 なお、関連用語集は『日本ビオトープ協会』 http://www.biotope.gr.jp/info/08.htmにありますから、どうぞ。

copyright(c) 2000-2002 火曜の会