齋藤 智世の授業に役立つホームページ
(火曜の会メールマガジンより)
一覧へ戻る
ホタルを通して学ぶこと
(N0.40 2001/06/12 掲載)
ホタル前線ってご存知ですか?サクラ前線と同じように、ホタルを初めて見ることができた日を調べて、日本地図上に等期日線を書いたものです。今ごろは本州へ上陸し、北上を続けている頃でしょうか。
今回は「ホタル」を取り上げてみます。川なりホタル、ホタル合戦、ホタルの乱舞、小川の草むらで光る小さなホタル。日本書紀にも名前が出ているというホタルですが、このホタルも戦後、急速な環境の変化にその姿を見ることも少なくなりました。しかし、人々が身近な環境や自然に注目し始めた昨今、ホタル保護団体が急速に増えてきました。ホタルを通して、生態や環境保護への取り組み、地域活動まで様々なことが学べます。ホタルの生態や飼育だけでなく、環境保護に学校として取り組んでいるところなど、様々なページを紹介してみましょう。
●気軽に入ろうホタル学習『日本のホタル前線』
http://www.e-machi.gr.jp/inpaku/tokusyu/06hotal/index.html
インパクに参加している‘いいまち運営事務局’が6月特集として運営しているページです。ホタル前線もここにあります。地域別のホタル観測データで地域を選べば、今どこまで前線が来ているか、一目でわかります。「ホタルの歴史」は、ホタルを文化として捉えるのに役立ちます。ホテルの生態を見るには「ホタル写真館」「動くホタル」(映像)、調べるには「ホタルを育てる」「Q&A」が役立ちます。
●小学校中学年にもわかる簡単解説『新潟県ホタルの会』
http://www5.mediagalaxy.co.jp/asahi-shuzo/hotaru/hyousi.htm
新潟県ホタルの会のサイトです。ホタルを‘ほたりん’と呼んで、子ども向けに楽しくかわいいホタル紹介をしています。紹介内容を教科になぞらえた「ホタルの学校」や○×クイズ「ホタルの謎」は、小学校低・中学年でも興味が持てそうです。
●小・中学生向けホタル紹介『河合の宝「ゲンジボタル」』
http://www2.gol.com/users/nekopapa/hotaru/genji/index.html
ねこぱぱ(藤井)さんの「ホタルの広場 愛知県岡崎市のゲンジボタル」内にあるページです。竹内昭次さんがホタルの飼育で有名な愛知県岡崎市立河合中学校の先生だった頃にまとめた冊子のWeb版で、ゲンジボタルの一生や飼育の様子をわかりやすくまとめています。挿し絵が割愛されているので、テキストのみですが、「この資料を学校の授業などで使っていただいたときには、その様子をお知らいただけますと、大変にうれしいです。」とありますので、是非授業に利用して、メールで交流してみてください。
●ホタル博士になれる『大分発のホタル情報』
http://www.coara.or.jp/~ynakamra/index.html
高校の理科の先生だった中村義彦さんのページです。とにかくホタルの生態・生育に関する情報が、豊富な写真とともに、詳細に語られています。産卵・孵化、幼虫、さなぎ、成虫と、ホタルの一生を調べたいならぜったいおすすめのページです。飼育やえさのカワニナ、ホタル観賞に適した時期と時間帯などの情報もあります。
●日本全国のホタル情報満載のリンク集がある『うさぎ小屋 NAGA』
http://www.urban.ne.jp/home/nagashim/index.html
ながしまさんのページです。「日本全国 ほたる情報 リンク集」では、本当にたくさんのページを紹介しています。更新日が1999年とちょっと古いのですが、目的別に分類しているので調べ学習に役立ちそうです。地元広島県口和町のホタルに関する情報もありますが、「なんとかして「ほたる見公園」!」を読むと、ホタルの生息環境保護のために私たちが行動すべきことはなんだろうかと考えさせられます。
●小学校でのホタル学習プロジェクト『発進!発信!ほたるプロジェクト』
http://www1.harenet.ne.jp/~ken-o/hotaru/index2.htm
高梁市立福地小学校の5・6年生が取り組んだホタルを守る活動「ほたるプロジェクト」の様子が紹介されているページです。子どもたちがホタルに関心を持つところから、児童総会での決議、専門家の話を聞く、地域の人への働きかけ、川の調査と、詳細に報告されています。その活動は、水環境を学習する「地球環境防衛本部」、地球環境学習へと視野を広げた「地球環境防衛本部II」に発展しているようです。総合的な学習の時間に学校として環境問題に取り組む事例として、とても参考になると思いました。
●ホタルの飼育日誌がある『ホタルのページ』
http://www02.so-net.ne.jp/~moka/hotaru/nissi/index.html
ホタルが狭山市に自然生息していないので、ホタルの回帰活動をしようと試みたモカさんのページです。個人で飼育する方法を紹介する「ホタルの飼育方法」、飼育の苦労話や成長を楽しむ様子がよくわかる「ホタルの飼育日誌」があり、学級でバットや水槽を使って小さな規模で飼育に取り組もうとする際の参考になりそうです。
やはり個人で飼育しているikehiroさんのページでは、写真つき成長記録が見られます。
http://www.wombat.or.jp/~ikehiro/hotaru.html
ながしまさんは、ホタルを絶滅に追いやる簡単な方法として、
・ホタルをつかまえてもって帰る
・街灯や照明をたくさん付ける
・ジュースの自動販売機を置く
・川の岸や底をコンクリートで固める
・農薬をたくさん使う
・川に生活排水などを流す
を挙げ、「人間にとって便利な生活は、ホタルにとっては、最悪の環境です」と述べています。とても心に残った言葉でした。
copyright(c) 2000-2002 火曜の会