齋藤 智世の授業に役立つホームページ   (火曜の会メールマガジンより)

バリアフリーを考える
(N0.39 2001/05/29 掲載)

 
 福祉に関係のあるものをいつかは取り上げようと思ってはいましたが、どうや って取り上げるか、「授業に役立つ」視点から見るとどんなものがいいか迷って いました。今回はいくつかあるキーワードの中から、身近なところで観察ができ るもの、自分たちの問題として考えられるものとして、「バリアフリー」を選ん でみました。
 「バリアフリー」はbarrier(障壁)+free(自由な)「障壁からの自由」とい う意味で、建物内の物理的な障壁を取り除くだけでなく、社会的、制度的、心理 的な全ての障壁を取り除く意味でも使われているようです。「住みよい街づくり」 は障害を持つ方や高齢者だけでなく、すべての人に重要なことです。リンク集や 活動を報告できるページ、障害者の声が掲載されているページなどを紹介してみ ます。


●福祉に関する巨大リンク集『福祉と障害者支援情報の総目次 』  http://rel.chubu-gu.ac.jp/soumokuji/
 井村保さんのページです。細かく分類されたカテゴリで紹介している通常版、リ ンク先ページの紹介文が付いたミニ目次があり、カテゴリ検索やキーワード検索 も可能です。豊富なリンク情報は、とっても役立ちます。

対象年齢ガイドつき子ども向けリンク集『Cay's 学習用リンク集「人権(じんけん) 教育・ボランティア」』もどうぞ。  http://home.highway.ne.jp/cay/link/jin_.htm


●道路や建物などの施設基準を知るには 『「交通バリアフリー法」ホームページ』  http://www.mlit.go.jp/crd/city/bf/index.html
 国土交通省都市・地域整備局まちづくり推進課のページです。法律的なことが 詳細に書かれています。
 行政として何をするのか、どんな基準が作られているのかを知るには最適です。


●障害者をどう支援したらいいのかを知るには『ばりあふりーたうん』  http://village.infoweb.ne.jp/~fwhk4954/
 近藤政仁さんのページです。障害に対する知識理解だけでなく、障害を持った人 への接し方や支援の方法などが、障害の種類別に、具体的にとても詳しく書かれ ています。ボランティア活動の紹介や、高齢になるとどうなるか、どうしたらい いかを考える「高齢者にやさしい街づくり 」や「ひとにやさしい街づくり」など、 授業の参考になる情報が満載です。また、子どもたちが調べてわかったことを報 告できる「バリアフリー隊員の探検報告」のページがあります。


●駅について調べて報告する活動ができる 『ネットで作ろうアクセシビリティガイド』 http://www.rei-jp.com/ACG/index.html
 ボランティア団体アクセシビリティガイド実行委員会が運営するページで、障害 者や高齢者、その家族の人たちに向けて、事前に行きたい場所の施設情報を提供 しています。ここでは‘駅たんけん隊’として、駅やその周辺を調査して報告す る活動を行なっています。調査方法や報告形式が詳細に書かれていますので、小 学生でも取り組めそうです。ここで報告した内容が「駅べんり帳」として多くの 人に情報提供されるのです。総合的な学習の時間の取り組みとしていかがですか。


●『共用品』  http://kyoyohin.org/index.html
 財団法人共用品推進機構のページです。「障害のある人、高齢者、そして健常者 のだれにとっても使いやすく配慮された製品・サービス」である「共用品・共用 サービス」について紹介しています。「共用品とは?」もいいですが、「共用品 情報」の「共用品と配慮点」や「共用品カタログ」による紹介も、身 近な商品を見直す材料となりそうです。


●『バリアフリー・ホームページ』  http://www.cgh.ed.jp/bfree/barrierfree/bfree_2.html
 千葉学芸高等学校のページです。バリアフリーの説明も載っていますが、高校生 が自分たちの住んでいる町の様々な建物などを取材した様子が報告されています ので、どんなポイントを調べたらいいのかなど、子どもたちが調査に行く前の参 考になるページです。


●障害者が語るバリアフリー『ぎゃどぺかどる』  http://member.nifty.ne.jp/Gyadopecahagino/
 バリアフリー社会を目指す設計集団‘ぎゃどぺかどる’さんのページです。障害 を持った人が実際に街角で体験したことや感じたこと、生活の様子が掲載されて います。国内だけでなく、海外旅行記もあり、どんなことが便利だと感じ、どん なことに不自由を感じているかがわかります。

 BIGさんの『BIGGEST』にも「車椅子有効利用計画」「車椅子利用日記 」があ ります。  http://www1.u-netsurf.ne.jp/%7Ebiggest/  

copyright(c) 2000-2002 火曜の会