齋藤 智世の授業に役立つホームページ
(火曜の会メールマガジンより)
一覧へ戻る
森や木を扱った学習
(N0.37 2001/05/01 掲載)
GWの真っ最中。桜前線も北海道に上陸し、木々の若葉がまぶしい時期となり ました。おりしも4月29日はみどりの日。
ということで、今回は、森や木をテーマに選んでみました。先生が授業を組み 立てるときの参考になるページや子どもたちが調べるときの入り口となるページ を挙げてみます。
●子ども向け資料充実『緑が育つ 人が育つ 国土緑化推進機構』
http://www.green.or.jp/
(社)国土緑化推進機構のページだけあり、サイトも充実していて、情報も豊富で す。子ども向けの教材となりそうなのが、森林の役割や人間とのかかわり、観察 や標本作りを説明した「森林の話」です。
調べ学習の資料として活躍するのは「みんなの森データ編」です。‘子どもた ちのための森林データ集’とうたっているだけあって、写真やグラフを用いた説 明がわかりやすく出ています。[テーマで探す]や[サイトマップ]を利用すれば、 テーマ別にどのような資料があるのか一目でわかり、調べ学習の良きアドバイザ ーになってくれそうです。
「緑のリンク集」は、政府・都道府県機関や森林組合だけでなく、各種団体や 個人のページもカバーし、海外関係も充実しています。
●森に関する巨大なリンク集『森の窓』
http://plaza.across.or.jp/~hsgwtks/
個人の方の運営のようですが、とにかく、リンク先が豊富で、細かい分類になっ ているリンク集です。
教育向けは「Children(こどもたち)」「School(学校)」「Study(研究)」で、 子ども向け情報が発信されているところや、総合的な学習の時間で林業を扱った 学校もピックアップしています。
一言紹介もあり、とっても便利。とにかく、森について何かを知りたくなった ら訪れるところだと思います。
●『いいまちForest森の贈り物』
http://www.wnn.or.jp/wnn-f/
NTT東日本が提供する、森や緑に関する情報満載のページです。
日本や世界の森林の現状や様々な問題点をレポートしている「森を守ろう」[森 林の現状]が、学習への興味付けとして役立ちそうです(プロジェクトXで植林の 様子が紹介された襟裳岬も出ています)。森林の効用を説明する「森のめぐみ」、 Q&Aや樹木図鑑がある「森林博士」も利用できます。
●緑のホームページ
http://members5.cool.ne.jp/~arajisi/midori.html
愛媛県に住むT.Uenoさんのページです。
森のはたらきや樹木についての情報もうれしいのですが、なにより得がたいの は、実際の林業についての情報が載っていることです。人工林を育てる方法を解 説する「森を育てる」、山仕事の様子を紹介する「山仕事日記」、「林業用語集」 、昔の林業の様子を知る「加茂川林業の歴史」など、実際に働いている人の視点 の情報が得られます。
●木材に関することならまかせて『木の情報発信基地』
http://www.wood.co.jp/
中川木材産業のページだけあって、木や木材に関することが豊富に載っています。
総合的な学習の時間向け「地球環境と木材」には、様々な視点の文面とリンク があります。木に対する知識を得るには「ガーデニングと樹木」「木の知識 豆 知識」「世界の木材、樹木」。産業としての木材を知る「木材流通とは」は、昭 和59年発行の本の内容ですが、現在でも考えるための資料となりそうです。
●質問に答えてくれる『森林塾』
http://www2.justnet.ne.jp/~f.ozawa/elementaryschool_top.htm
小澤普照さんのページです。
「小学生森林塾」では質問メールを出すことができ、その答えも詳細に掲示し ていますし、他校の友達との意見交換も可能な掲示板を設置しています。世界の 森林の状況を紹介する写真や「森林塾樹木園」にも豊富な樹木写真があります。
質問や電話相談可能なところとして、 (社)日本林業技術協会の『森の質問箱』
http://www.jade.dti.ne.jp/~jafta/kids/index.html
もあります。
●『カミネッコン広場』
http://www2.ocn.ne.jp/~k-nekkon/
バイオブロック工法普及連絡協議会のページです。
再生段ボールを組み立てて作る育苗ポット「カミネッコン」を使って、植樹す る活動を紹介しています。育苗ポットで育てた苗木をポットごと地面に置く方法 (ポットは数年で土に戻る)なので、穴掘りをする必要がなく、小学生でも植樹 体験ができます。身近な場所に植えることができれば、木の成長を長期間観察で きますね。
copyright(c) 2000-2002 火曜の会