齋藤 智世の授業に役立つホームページ   (火曜の会メールマガジンより)

インパクを覗いてみよう 2
(N0.36 2001/04/17 掲載)
*インパク関連のサイトにつきましては、多くのサイトがリンク切れになっていたり、 他の予期しないサイトへ転送されるなど悪用されるケースがでてきています。このページについて、記事は執筆当時のままとしますが、全てのリンクについては外してあります。ご了承ください。

 
 前回に続いて「インパク」からのご紹介。
 紹介箇所が多いので、文章は簡潔にしました。^_^;


■■■社会を学ぶときに■■■
●『戦国博−情報・デザインミュージアム−』  http://www.sengoku-expo.net/
 岐阜県の戦国時代の情報がいっぱい。拡大して細部が見れる関ケ原合戦図屏風や 絵巻は当時の 様子がよくわかるし、武将の紹介、肖像画や鎧甲、武具などの画像 も用意。戦国関連文献デー タベースもあり。


●『古代神話とタイムとラベル』  http://www.inpaku.pref.shimane.jp/inpaku/top_menu.html
 島根県が古代出雲文化を紹介。古代史を知る様々な工夫があるが、少々重たい。


●『江戸歴史散歩』  http://www3.justnet.ne.jp/~tamio-enomoto/index.html
 江戸をテーマにしていて、家紋を調べるところがある。


●『歴史街道』  http://ks.kiis.or.jp/timetrip-inpaku/index.html
 関西の8本の道をたどり、街道の町の歴史や文化を知るもの。地元発掘にもなる かも。


●『日本往来館−歴史館−』  http://inpaku.jr-central.co.jp/history/history_top.html
 東海道の歴史を知るところ。五十三次それぞれの紹介もあり。


●『-コンピュ-タ・グラフィックスで巡る-古代文明都市 バ-チャル・トリップ』  http://www.taisei-kodaitoshi.com/index.html
 CGで再現された古代都市が見られる。


●『世界歴史都市博物館』  http://inpaku.city.kyoto.jp/jpn/concept/concept.html
 「世界歴史都市連盟」に加盟している60都市を紹介。


■■■理科を学ぶときに■■■
●『地球生命の歴史』  http://www.inpaku.gnhm.gr.jp/index2.html
 「web博物館」では、星の誕生などの地学分野の話を、NASAの画像を含めて紹介( 中・高校生向 け)。旬の情報「サイエンスNEWS 」や、カンブリア紀の動物紹介 「カンブリア紀の大事件」が おもしろい。化石情報をもとに3D化した生物を 360°回転させて観察することができる!!


●『山のおくりもの』  http://www.inpaku.pref.mie.jp/inpaku/jp/index.html
 俳句をテーマにしたパビリオン。松尾芭蕉の紹介もいいが、やはり俳句教室で学 んだり、投句 したい。子ども向け「キッズサイト」も用意されている。


●『源氏物語』  http://www.inpaku-genji.pref.kyoto.jp/index.htm
 源氏物語のショートストーリー(原文、現代語訳)や源氏物語ゆかりの地、京都 の伝統産業や 芸術を紹介。国語の授業だけでなく、修学旅行の下調べにどうぞ。


■■■環境や福祉を考えるときに■■■
●『エコクラシーの森』  http://www.yasuda-pavilion.com/top.html
環境問題についてやさしく楽しくレクチャーしてくれる「冒険の森」、大人向け 環境問題を学ぶ「学びの森」があり、環境問題を取り組む手がかりになりそう。


●『UD-EXPO21』  http://www.inpaku.go.jp/kumamoto/index.html
 ユニバーサルデザイン(UD)についての資料満載。UDの事例とユニバーサル デザインの7 原則について紹介。漫画による解説もあり。  
 

copyright(c) 2000-2002 火曜の会