齋藤 智世の授業に役立つホームページ   (火曜の会メールマガジンより)

インパクを覗いてみよう 1
(N0.35  2001/04/03 掲載)
*インパク関連のサイトにつきましては、多くのサイトがリンク切れになっていたり、 他の予期しないサイトへ転送されるなど悪用されるケースがでてきています。このページについて、記事は執筆当時のままとしますが、全てのリンクについては外してあります。ご了承ください。

 
 「インパク」ってご存知ですか? 最近二人のタマオさんがマウスを動かし ながら「おー」「へー」と言いながら、顔がアップになるCMを見かけたこと があるのではないでしょうか。「インパク」は、昨年の大晦日から今年の大晦 日まで、年間行われる政府のインターネット博覧会の略称です。このインパク に出展しているパビリオン(サイト)の中から、授業に役立ちそうなページを 挙げてみましょう。
 まず、教育をメインテーマにしたサイトを2つ。


●『情報教育実践サイトFATHeRS 〜調べてみよう、伝えてみよう〜』  http://www.inpaku-fathers.com/index.html
 富士通提供の、社会貢献ランク2位に選ばれている教育系サイトです (3/30現在)。このメルマガでもお馴染みの堀田先生が協力していますし、
 「わが国のインターネット社会を創る子どもと支援者のネットワーク」から 命名されたサイトらしく、教育情報が満載しています。
 新年度、情報教育にどう取り組んだらいいだろうかと悩んでいる人にぴった りなのが「情報教育のススメ」です。実際に情報教育に取り組んでいる先生か ら提供された画像入りの情報は、きっと悩みを解決するヒントを与えてくれま す。
 「今年からテレビ会議をやりたいんだけど、どんなことに注意したらいいの ?」「古いパソコンはどう活用させる?」など、情報機器をどう使ったらいい か、すでに実践している人のお知恵を拝借したいという人には「ワンポイント アドバイス」。全国の学校から「こうしたらいいよ」というアイデアやアドバ イスが、実例写真付きで紹介されているとってもありがたい知恵袋です。
 「使えるリンク集」「実践イラスト集」も役立ちます。子ども向け「みんな の広場」内の「学ぶ@ゲーム」は、ちょっとしたすきま時間に楽しめそうです。


●ユニークなサービスがある『元気な学校「Benesse School Online」』  http://inpaku.benesse.co.jp/index_j.html
 ベネッセが提供する「子どもたち・先生・保護者を結ぶ教育サイト」です。こ の中の「小学校・中学校のコーナー」にある「School Online for Kids」では、 小・中学校の授業の中でのインターネット利用を想定して、小学生向き検索エ ンジンや「すくーるおんらいんリンク集」が用意されています。
 興味深いのが、インターネットのルールやマナーを学ぶ教材「はむはむのお んらいん教室」です。よくあるべからず集のような解説「おやくそく」もあり ますが、この教室は、擬メール体験でメールマナーを考えたり、偽情報や悪質 な犯罪に繋がるような内容のページを見て、メールやアンケート、発注など、 安易に情報発信をするとどんなことが起こるかを学んだりと、情報社会の影の 部分を学ぶ教材になっているのです。
 小中学校の先生を対象とした「School Online」では、「人力検索エンジン 見つけまSuu!」に申し込むと、達人が役立つサイトを見つけてくれるサービス や、担任が子どもに見せたいページだけを登録したオリジナルリンク集「先生 がつくったリンク集」作成サービス、ホームページ素材集の提供など、授業の 中で活用できるコーナーがそろっています。高校向けや保護者向けのページも あります。


 教育系以外にも、自然科学、社会科学、生活科学など、授業に役立ちそうな 情報がたくさんありますので、簡単にご紹介。


●広島市『キッズ平和ステーション』  http://www.pcf.city.hiroshima.jp/kids/index.html
 原爆投下についての解説「ヒロシマから」だけでなく、平和について意見を発 表・交換し合う場「キッズ平和広場」に注目。「平和についてはなそう」「サ ダコへの手紙」「平和学習の発表ルーム」に分かれた掲示板形式の発表の場で、

 個人の意見だけでなく、学級の意見や海外の日本人学校からの意見も掲載。画 像や平和学習の結果を載せた自校のHPへのリンクも登録可能。


●大阪ガス(株)『アニメでエネルギーと環境を考える「アニメガス科学館」』  http://www.osakagas.co.jp/inpaku/japanese/intro.htm
 小学校中〜高学年を対象とし、人類が使ってきたエネルギーの変遷「エネルギ ーの歴史を追え!」、石油、天然ガス、石炭という普段使っているエネルギー を考える「化石燃料って何?」、実験などで天然ガスを紹介する「LNGラボ 」、温暖化、酸性雨、オゾン層の破壊など環境問題について学習する「スペー スシアター」、省エネ度をチェック「この使い方…ホントにいいの?〜フロー ラルのチャート式省エネ診断!〜」など、楽しみながら学べる。動画や音声を 使うので、「56Kbps以上のモデム環境でご覧いただくことを推奨いたします。 」と、高速回線が使える学校向けということがネック。


●仙台市『シニアパソコンボランティア デジタル寺子屋』  http://www.inpaku-sendai.gr.jp/japan/terakoya/terakoya.html
 「オリジナルテキストページ」で、仙台シニアネットクラブが独自で制作した、 パソコンの起動から終了までを漫画調で表したパソコン教室用のテキストがダ ウンロード可能。地域のIT講習会を予定しているところでは、進行表や資料が 役立ちそう。


●福島県『ムシテックワールド昆虫ふしぎネット(昆虫と遊び昆虫に学ぶ)』  http://www.mushitec-fukushima.gr.jp/index.html
 福島県内の昆虫観測地情報がある。昆虫の生態を解説する「なぜだろう研究所」 で子どもたちの「なぜだろう」「どうなっているんだろう」という疑問に答え てくれる。各専門家による質問受け付けも。


●宮城県『食彩の国』  http://www.inpaku-miyagi.gr.jp/category/kids/index.htm
 食文化について掲載するの子ども向けのページ。「どこから来たの?探検隊」 は、カレーやハンバーガーなどの子ども達に人気の食べ物のルーツを探るもの で、食材の説明や歴史的エピソードなどを楽しみながら知ることができる。自 分の食生活の状態をチェックする「食と健康バランスチェック」やメニューか ら食材の自給率を表示する「自給率にご用心」など、総合的な学習の時間の課 題を考えたり、まとめや発表の仕方の参考になりそう。


●埼玉県『人類博物館 -500万年進化の旅-』  http://www.jinrui.net/top.html
二足歩行、道具を使う「人類」の起源や進化などを、画像、映像を用いて解説。 中学・高校生向け。用語集や小さい子向け「ふろくで遊ぼう」「プレイルーム」 「こどもメール相談室」も用意。


●茨城県『いばらぎ未来科学館』  http://www.inpaku.pref.ibaraki.jp/index.html
 調べ学習の進め方やまとめ方の参考になる「やってみよう!!インターネット自 由研究」がある。小学校高学年以上なら「挑戦!!ウルトラ科学クイズ」の「学 校対抗別クイズ」や、「未来を語ろう!ネットシンポジウム」への参加も。


●愛知県『子どもの遊び博覧会』  http://www.inpaku.pref.aichi.jp/index.html
 県内に伝わる伝承遊びを時代や季節別で紹介する「遊びの歳時記」、世界各地 の遊びを紹介する「世界で遊ぼう」、ちょっと前までよく遊んでいたなつかし い遊びをネット上で遊べるバーチャルゲームで実現した「遊びの国」(実際の 遊び方もちゃんと紹介)など、様々な遊びを紹介。


●神奈川県『「科学とものづくり」の館ロボットと友達になろう 』  http://www.inpaku.go.jp/kanagawa/index.html
 ロボット情報だけでなく、家の中にある物を使う「こつこつ実験101」や「科 学技術なんでもQ&A」がおもしろそう。


●新潟県『緑の遺産づくり -22世紀への贈り物-』  http://www.green-niigata.net/index.html
 屋久島や世界の森を紹介する「ワールズフォレスト」や子ども園芸教室「キッ ズガーデン」。


●石川県『デジタル百工情報書府』  http://shofu.pref.ishikawa.jp/inpaku/index.html
 木竹工・漆工・金工・陶磁・染織の工芸を紹介する工芸のなんでも百科事典。


●福井県『恐竜王国』  http://www.inpaku-fukui.com/index.html
 恐竜の盛衰や特徴、化石発掘など、子どもたちの興味を引く内容。


●静岡県『標高7000mのワンダーワールド』  http://www.7000m.com/inpaku/top.html
 駿河湾の深海から富士山頂まで、火山や富士山、深海の情報を提供。

 続きは、次号に。  

copyright(c) 2000-2002 火曜の会