齋藤 智世の授業に役立つホームページ
(火曜の会メールマガジンより)
一覧へ戻る
雪国のくらしを調べる
(N0.29 2001/01/09 掲載)
今年は元旦から荒天が続き、積雪量もかなり増えているようですね。雪国の 方々の苦労がしのばれます。
今回は、そんな雪国のくらしを調べるのに役立つページをご紹介します。新 潟県や小学校や中学校のホームページでも、自分たちの暮らしぶりや雪国の様 子を紹介する記事や写真を掲載していますので、参考にするといいでしょう。
●「雪国のくらし」を学ぶための支援ページ『ユキダス』
http://www.nice.or.jp/yukidasu/
新潟インターネット教育利用研究会(NICE)が提供するページです。現職の先 生方が参加しているためか、教育での利用を念頭においたページ運営になって おり、調べ学習にぴったりです。新潟県内に数多く置かれたライブカメラによ る観測もOK(6ヶ所同時比較も可能!)。「ユキダスデータベース」や「ゆ きぐに情報局」の内容はキーワード検索ができますので、大変便利です。もち ろんカテゴリ検索にも対応しています。PDFファイルをダウンロードして作るミ ニミニブックも利用価値大です。ぜひ訪れたいページです。
●十日町からの雪に関する情報発信『ゆきぐに十日町 いま、むかし』
http://toki.ed.niigata-u.ac.jp/tokamachi/snow_004.html
新潟大学教育人間科学部附属教育実践研究指導センターが提供するページです。 豪雪の地として全国的に有名な十日町市の様子が写真を添えて説明されており、 雪国のくらしぶりがよくわかります。昔の様子を写した写真もたくさんあるの で、現在との比較もできます。
●全国の降雪・積雪情報がすぐにわかる『雪情報のページ』
http://www.yukicenter.or.jp/test.htm
(社)雪センターが提供するページです。「降雪・積雪状況の現状、予測マッ プ」では、毎日更新される全国の積雪・降雪の状況が日本地図上に棒グラフで 表示されるので、地域による違いがはっきりわかります。「降雪・積雪の過去 状況」では、今冬の最大積雪深や累計降雪量も把握できます。
●雪のビデオが借りられる『雪研究会 雪のビデオ』
http://www.snow.gr.jp/froff/html/video.htm
克雪・利雪技術研究会/日本無散水消融雪施設協会が提供するページです。利 雪・親雪による地域活性化事例や雪と闘う・雪に強いまちづくり事例、雪の科 学など雪に関する120本を超えるビデオを無料(着払いの宅急便 送料のみ負 担)で貸し出ししています。「百聞は一見にしかず」ですから、ぜひどうぞ。 電子メールやFAXで申し込めます。
●公的情報を得るなら『スノーネットワーク』
http://www.alles.or.jp/~mizunori/snownet/index.htm
国土庁地方振興局 山村豪雪地帯振興課が提供するページです。‘雪国ってどこ のこと?’の答えは「豪雪地帯対策特別措置法の概要」内の「豪雪地帯の地域 指定図」を見るとわかります。「雪のNPOデータベース」内の「活動分野」 では、現在の雪国が抱える問題の一面を知ることができます。
copyright(c) 2000-2002 火曜の会