齋藤 智世の授業に役立つホームページ
(火曜の会メールマガジンより)
一覧へ戻る
算数・数学に注目する(2)
(N0.25 2000/11/28 掲載)
前回に続き、算数・数学に関するページを取り上げます。今回は問題を楽しむ ページを中心に紹介してみましょう。
「問題」と言っても、その内容、レベルは様々で、対象も小学生から大人、数学 愛好家まで範囲が広く、ページによって個性が出ています。前回紹介したページ の中にも問題を掲載したページがたくさんありますので、そちらも参考にしてく ださい。
●例を挙げて算法を解説する『mathematical trip あなたを数学の旅へ』
http://www.wcsnet.or.jp/~miyaguti/index.html
宮口祐司 さんのページです。「さんすう解法辞典」では、植木算や過不足算、 つるかめ算など27種類の算法(解き方)について、問題を通じて説明していま す。数学にまつわる話を楽しく説明する「数学ネタ話」にも、興味深い内容が掲 載されています。
●レベル分けされた問題が掲載されている『Eichan's HP』
http://www.shirakami.or.jp/~eichan/
前回ツール集として紹介した‘榮ちゃん’さんのページです。99問ある「パズ ルで数学」は、小学生向けの易しいレベルから難しいものまでレベル別に問題番 号が出ています。Excelの乱数を利用して作った問題「げのげのプリント」 (「優秀な生徒さんと普通の生徒さんは使用をひかえてください。時間の無駄に なります。」とありますが・・・)や、数学や科学に関する「面白い話」もあり ます。
●日本数学オリンピックの問題がある『ようこそ 長野県数学会 のホームページ へ 』
http://www.shiojiri.ne.jp/~kensuu/
長野県数学会のページです。日本数学オリンピックの過去問題、センター試験予 想問題などが掲載されています。高校数学における教材やコンピュータの活用例 もあります。
●クリアする時間を競うゲームがある『飯島研究室へようこ そ』
http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/iijima.htm
飯島康之さんのページです。クリアする時間を競う小学生向け四則計算ゲーム 「算数ゲームセンター」は、九九カードや計算カードなどの代わりになりそうで す。「算数・数学の道具箱」にも問題があります。
●答えは1つでも、解法はいろいろ『図形のひろ ば』
http://www.mitene.or.jp/~tomo-s/
tomoさんのページです。問題に対する解法がいくつも出ていることが特徴です。 答えは1つでも、解法はいろいろあるという数学のおもしろさが味わえそうで す。
●中学生が大学入試問題を解く?!『ねこぱぱ問題に挑戦!中学生にも解ける!大 学入試問題(数学)』
http://www2.gol.com/users/nekopapa/sugaku/JH/
「中学生のみなさんでもちょっとした知識があれば解くことのできる、大学入試 問題を元にした問題を出題」していて、問題だけでなく、準備やヒントも用意さ れています。「先生やお友だちと相談しながら挑戦してみて下さい」「正解にな るまで何度でも投稿OK」ということですので、トライしてみるといいかも。
算数・数学に関するページは、研究会のような組織的なものより、数学を愛する 熱意が伝わるような個人の方のものが多いようで、 ここで紹介できないページがまだまだたくさんあります。ポータルサイトを利用 して、いろいろなページを訪れてみてください。
●「YAHOO! JAPAN 数学」
http://dir.yahoo.co.jp/Science/Mathematics/Education/
●「数学博物館」
http://mathmuse.sci.ibaraki.ac.jp/
copyright(c) 2000-2002 火曜の会