齋藤 智世の授業に役立つホームページ
(火曜の会メールマガジンより)
一覧へ戻る
算数・数学に注目する(1)
(N0.24 2000/11/14 掲載)
新指導要領における内容削減もからんで、何かと注目を浴びている算数・ 数学にスポットを当ててみました。
知識理解・技能の習得ももちろんですが、数学的活動の楽しさや数学的な 見方・考え方のよさも身に付けさせたいところ。Web上には、教材・教具 となるようなツールやデータ、指導の実践例、楽しく数学的センスを磨くに はぴったりのクイズなどが用意されています。そんなページを2回に分けて 紹介してみたいと思います。授業の手助けとなるだけでなく、選択「数学」 学習へのヒントにもなりそう。
●ネットワーク型教材データベースがある『数学のいずみ』
http://www.nikonet.or.jp/spring/
北海道算数・数学教育会 高等学校部会研究部のページです。「ネットワーク 型教材データベース」を掲げるこのページでは、「分野別索引」「著者別索 引」を使って、授業例や実践活動、フリーソフトの紹介や数学の面白さを伝 える工夫など様々な情報を引き出すことができます。その中からいくつかを ピックアップしたのが、「数学の小手技」「数学玉手箱」。高校向けの授業 の内容が中心ですが、小学生でも興味を引きそうな内容も入っています。
●数学に関する本を紹介している『TOSM三重の広場』
http://www.com.mie-u.ac.jp/~kanie/tosm/index.htm
TOSM(Teaching of School Mathematics)の一員である蟹江幸博さんの ページです。「ほんの、本のリスト」で、数学に関する良書を読者の興味と 著者別に掲載しています。
「TOSMポスト」
http://www.com.mie-u.ac.jp/~kanie/tosm/keiji03/k_nof.htm
は、算数・数学教育の質問箱です。過去のQ&Aも参考になります。
●選択数学学習のヒントに『Math-Cut Studium ようこそ 数学の広場へ』
http://www.fuzoku.okayama-u.ac.jp/ml/kyouka/math/math.html
岡山大学教育学部附属中学校 数学科の先生方が作るページです。ここにも 質問できるコーナー「数学科 あんな疑問 こんな解答」があります。「挑戦 状のページ」では、中学生に挑戦させたいユニークな問題が並んでいます。 中学校での授業実践記録も学年別で出ていますし、選択数学の実践例もあり ます。送料だけで配布される選択数学レポート集・CD−Rの申し込み窓口 もあります。
質問コーナーとしては、黛俊行さんの『Mayu's web site』「数学質問箱」
http://www2s.biglobe.ne.jp/~le-mans/keijibann2/index.html
に多数の質問⇔解説のやりとりが掲載されていますので、一見の価値ありです。
渡辺さんの『さんすうと数学のなんでも質問箱』
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014935/question.html
でも質問できます。
●数学の奥の深さに気づく『the Mathematical Graffiti(ラクガキ数学)』
http://www.saga-ed.go.jp/materials/edq01442/
西山寿延さんのページです。「数学のおもしろさを誰かと共有したい」「自 分と同じレベルの数学の力を持った人の役に立ちたい」という思いが感じら れ、考え方を磨くような話題が、詳しい解説付きで出ています。
●ツールと問題がいっぱい『Math Education and Technology』
http://www.ies.co.jp/math/
教育用ソフトウエアの開発、制作、販売をする (株)IESが提供するペー ジです。「Manipula Math with Java」には、中学・高校数学 JAVAアプ レット集が 250個以上! 高校生向け「Loving Math」、中学生向け「中学数 学教室」も用意されていて、問題や説明など学生向けの情報が豊富にあります。
ツールやデータなどの入手には、次のページも利用できます。
大西義一さんの『数学とコンピュータ』
http://www.kcn.ne.jp/~yosikazu/
、
上原さんの『MOW MOW MOW 数学の部屋』
http://www.mowmowmow.com/math/index.htm
松島さんの『Eureca コンピュータを授業に生かそう』
http://www.sunfield.ne.jp/~matusima/index.htm
‘榮ちゃん’さんの『じゃばで数学』
http://www.shirakami.or.jp/~eichan/java/javafr.html
次号に続きを掲載します。
copyright(c) 2000-2002 火曜の会