齋藤 智世の授業に役立つホームページ
(火曜の会メールマガジンより)
一覧へ戻る
バーチャル工場見学 ?! 工業生産について調べる その2
(N0.21 2000/10/03 掲載)
前回は自動車産業を調べる時に役立つページを紹介しましたが、今回はその 続きとして、自動車産業以外での工業生産学習に役立つページを紹介します。 工業の盛んな地域の具体的事例として、旧指導要領では金属・機械・化学工業、 新指導要領では金属・機械・石油化学・食料品工業から1つ取り上げることに なっていますから、このような分野の企業でバーチャル工場見学をしていると ころがあるといいのですが、企業名からWebサイトが検索できた自動車産業と違 い、企業一般となると簡単に検索できません。「工場見学」では、実際の工場見学申し込みページにたどり着いてしまいます。そこで、効率よくバーチャル 工場見学サイトを探し出せるポータルサイトをご紹介します。
●産業別に整理されてとっても利用しやすい『工場見学リンク』
http://ll1a620.cpm.ehime-u.ac.jp/home/link/factory.htm
愛媛大学法文学部総合政策学科岡本研究室が作成しているページです。オンラ インで工場見学できるページを「固いものを作る工場」「整備する工場」「や わらかいものを作る工場」「口に入るものを作る工場」「これらに分類できな かった工場」という形で、リンクをまとめています。リンク先の一言紹介もあ るので便利です。
●学校向け定番サイト『YAHOO!きっず 学校と勉強 体験学習 工場見学』
http://kids.yahoo.co.jp/School_Bell/Field_Trips/visiting_factories/
一言紹介があるリンク集です。ただし、整理されてないのでちょっと見にくい かもしれません。
●学校向け定番サイト『こねっと goo 』
http://www.goo.wnn.or.jp/
ホームから、「企業・団体/製造」あるいは「教科のページ/社会/商工業」 とたどると、バーチャル工場見学へのリンクページに着きます。バーチャル工 場見学以外の情報入手先も入っていますが、広く情報収集できる窓口として便 利です。
●製造工程を紹介したページがさがせる 『インダストリアル・リンク集 工場からの発信』
http://www.ari.co.jp/factory/kojyo.html
「産業振興や地域づくりを、“工場からの視点”で考える公開情報ページ」で ある日本アプライドリサーチ研究所の『ファクトリーゾーン』内のページです。 工場案内などが載っていますが、その中にマルチメディアを利用した工場見学 ができる 「仮想工場見学」、工業製品の製造工程を紹介した「ものができるま で」があります。リンク先の数がやや少ないのが残念ですが、商品別になって いるので便利です。
もちろんこれらのポータルサイトに無いものもありますので、検索サイトで 「工場見学」を調べてみるのもいいですね。次にちょっと気に入ったページを 挙げておきます。
○身近なお菓子で興味を持たせたい『森永製菓 バーチャル工場見学』
http://www.morinaga.co.jp/fac_index.html
キャラメル、チョコレート、アイスクリームetc.・・・子どもたちが普段口に している様々なお菓子の製造工程がアニメーション入りで紹介され、説明画面 のちょっとした問題(質問)で楽しみながら知識を得ることができるようになっ ています。生産者の努力の工夫、貿易や運輸にもつながる「原料の話」「お菓 子の道のり」「工場で働く人たち」もあり、「小耳にはさんだハナシ」の従業 員の声や制服への配慮など、授業に役立ちそうです。
○地図が作られる工程を説明する『ゼンリンオンライン工場見学』
http://www.zpx.co.jp/Factory/index.html
地図が作られる工程を説明するだけでなく、地図の歴史やクイズもあります。
○最新の印刷工場の様子がわかる『Tea Time Lounge Technic』
http://www.kohocome.co.jp/technic/tech.html
印刷会社「光邦」が提供するページです。説明はちょっと難しいかもしれませ んが、本や雑誌などの印刷工程を、写真や用語解説も含めて紹介しています。
copyright(c) 2000-2002 火曜の会