齋藤 智世の授業に役立つホームページ   (火曜の会メールマガジンより)

バーチャル工場見学 ?! 工業生産について調べる その1
(N0.20  2000/09/19 掲載)


  前回の伝統工業に続いて、小学校5年社会科工業生産に関係するページをご 紹介します。インターネット上には、工業生産の現状や特色、生産に従事して いる人々の工夫や努力を調べる際に役立ちそうな企業提供ページがたくさんあ ります。その内容も、商品や生産工程を紹介しているものや豆知識を提供して いるものなどいろいろありますので、2回に分けて紹介してみます。
 今回は、自動車ができるまでをインターネットで見学できる自動車産業です。 企業側が自動車産業が学習教材となっていることをよく知っていて、どのよう な情報が授業に役立ちそうなのか研究しているのではないかと思われるほど、 各社工夫を凝らした子ども向けの情報ページを用意しています。どの社も自動 車生産を説明している点では同じですが、手法も切り口も様々ですので、授業 の目的や子どもの実態に応じて利用するといいかもしれません。


●トヨタ自動車『クルマなんでもキッズツアーズ』 http://www.toyota.co.jp/kidstours/
 「R&Dファクトリーツアーズ」が工場見学できるコースです。ShockWaveを使っ たアニメーションですが、実写と違い、対象となるものがはっきりクローズア ップされて描かれているので、生産の仕組みがよりわかりやすくなっています。 自動車の組み立て中心でプレスから説明が始まる会社が多い中、企画・デザイ ン設計から話が始まっているのも特徴です。環境対策「エコロジーツアー」、 安全対策「セーフティ&ウェルキャブツアー」コースなどもあります。


●日産自動車『工場見学』 http://www.nissan.co.jp/COMPASS/nft.html
 工場見学シリーズとして、製造過程ごとの情報が豊富な「追浜工場の生産ライ ン」、お父さんと子どもが工場見学に訪れて技術者に説明を受ける形の「いわ き工場のエンジン工場見学」などが用意されています。説明は結構詳しく、現 場の映像や3Dメガネを使った3D写真、質問コーナー、広い工場をぐるぐる と見渡せるQuickTimeVR、質問や苦労話などの周辺情報もあります。


●本田技研工業『すずかせいさくしょ バーチャル工場見学』 http://www.honda.co.jp/kengaku/suzuka/
 プレスから出荷までを写真や動画を添えたロボットと子どもの会話で進めるイ ンターネット上での疑似体験「バーチャル工場見学」が主体ですが、見学前の 基礎知識入手のための「自動車産業について学んでおこう!」や「さらにくわ しい説明」、工夫や考え方がわかる「もの知りホンダ辞典」、サイトの使い方 やリンク集を載せた「指導される方へ」へもあります。


●三菱自動車『小学生自動車相談室』 http://web1.mitsubishi-motors.co.jp/docs2/Jr_FAQ/
 バーチャル工場見学は「自動車のできるまで」で、紙芝居版とアニメ版があり ます。これもいいのですが、自動車産業の概観を知らせる「自動車づくりは重 要な産業 」 「高性能で安全な自動車づくり」(時節柄ちょっと・・・という 気分になるのですが^_^;)「自動車工場のしくみ」「自動車の輸送と販売」な どがコンパクトにまとまった情報として利用価値がありそうです。

その他の自動車産業のHPは、
 いすゞ自動車   http://www.isuzu.co.jp/
 スズキ      http://www.suzuki.co.jp/
 スバル(富士重工)http://www.subaru.co.jp/
 ダイハツ工業   http://www.daihatsu.co.jp/
 マツダ      http://www.mazda.co.jp/home.html
  組み立てラインを説明した「マツダミュージアム」があります。  

copyright(c) 2000-2002 火曜の会