齋藤 智世の授業に役立つホームページ
(火曜の会メールマガジンより)
一覧へ戻る
野外活動や自然保護活動 お役立ちページ
(N0.17 2000/08/07 掲載)
今週、来週は、学校関係だけでなく、世間一般に夏休みのところが多いでしょ う。そこで、今回は心身リフレッシュのためのアウトドアライフ情報をお送り します。と言っても、そこは、「授業に役立つ〜」がタイトルですから、単な るレジャー情報ではなく、学校での野外活動や自然保護活動などに役立つよう なものをお届けしたいと思います。
●森についての情報満載『環境問題を考える 森の贈り物』
http://www.wnn.or.jp/wnn-f/
NTT東日本が提供するページで、森林、木材・林業に関するポータルサイト となっています。
様々な情報がありますが、学校教育向けには、自然保護に関する「木・森を 学ぼう 先生と子どもたちへ 『森林の働き・地球温暖化と森林の役割 』」な どが役立ちそうです。でも夏休み中ですし、お出かけ先選びに役立つ「木・森 を紹介」「森と健康 森林浴」、木を調べる時に役立つ「樹木図鑑」などはい かがですか?
●野外活動で役立つ『キャンプ入門』
http://www2a.biglobe.ne.jp/~do_camp/ttt.html
「Do Camp 信州伊那市周辺キャンプ場ガイド」内にあるページです。テントの 研究、スクリーンテントの研究、タープの研究、寝袋の研究、設営テクニック あれこれ、キャンプ撤収、雨の日の撤収、持ち物チェックリストと、内容も豊 富。キャンプ情報が欲しい人は必見です。
個人「浅川克彦・洋子さん」の『こだわりキャンプ術』
http://www2c.airnet.ne.jp/asakawa/camp.html
も北海道のキャンプ情報を 載せているものですが、情報が豊富でリンク集も充実しています。
●森で遊ぶプログラムを紹介『こうべの森から 森遊びノート』
http://www.portnet.ne.jp/~patapata/mnote.html
市内の公園で開催される「こうべ森の小学校」の活動内容を紹介する、神戸市 森林整備事務所「森の小学校」のページです。活動そのものは神戸市に住んで いる人限定ですが、ここに紹介されている遊び(草木染めやピザ、バームクー ヘン、ハンモック、つる細工、松ぼっくりx'masツリー作り)は、アウトド ア活動にぴったり。
「森遊びブック」では、森遊びに関係する本の紹介もして います。
●野鳥観察をしたい人には『バードウオッチングを始めませんか』
http://homepage1.nifty.com/nature_shima/bwkozamain.htm
@niftyの「自然観察フォーラム」マネージャーの島崎康広さんの個人ページ 「自然観察メモ」内にあります。道具編、気を付けること、上達のコツなどが 出ています。野鳥の会 http://www.wbsj.org/index2.htmlの「野鳥知識」 にも「バードウォッチング入門」もありますが、本の紹介と双眼鏡の使い方な どの紹介ですので、概要をつかむにはこちらのほうがいいと思います。
●尾瀬を通して自然保護を考える『ぶなの森から』
http://member.nifty.ne.jp/erminea/index.html
パークボランティアをしている「ぬらぼこさん」が開いている個人のページで す。子ども向けに、尾瀬の紹介や尾瀬を楽しむためのマナーやルールについて 説明する『りんかんがっこう』があります。説明は7段階に分かれており、そ れぞれの説明を受けた後で行なうクイズに合格しないと次へ進めません。国語 の教材としても扱われ、毎年大勢の観光客が訪れる尾瀬ですが、入山への心構 え、自然と開発など考えることがいろいろありそうです。
●自然保護活動へ参加するには『環境庁 子どものページ』
http://www.env.go.jp/kids/index.html
以前「子どものエコクラブ」を紹介した、環境庁のページです。今回は、「子 どもパークレンジャー」と「身近な生き物調査2000」をご紹介します。
「子どもパークレンジャー」はレンジャーやパークボランティアの指導や協 力のもとで、国立公園などのパトロールや動植物の簡単な調査を行なうもので す。平成12年度子どもパークレンジャー活動予定表があり、9月以降の活動 も載っています。
「身近な生き物調査2000」は、楽しく身近な生き物を観察する活動で、 今回のテーマは「身近な林」。今年の秋から来年の夏まで1年間調査して、 そ の結果を環境庁自然保護局生物多様性センターで集計するものです。締切りは 8/31なので、まだ参加するチャンスがあります。
そのほか、日本自然保護協会が主催する「全国自然しらべ(今年のテーマは ‘川’)」
http://www.nacsj.or.jp/
もあります。こちらは、調査マニュアルに 基づいて、川やダム、わき水について調べて点数をつけるもので、調査期間は 7〜9月です。過去の調査結果「海・湖沼」、「里やま」も紹介されています。 ここでは、自然保護ニュース入手の手続きや自然観察指導員講習会への申し込 みも受け付けていまし、7月末にニュースで流れた、愛知万博に関するコメン トや資料もあります。
copyright(c) 2000-2002 火曜の会