齋藤 智世の授業に役立つホームページ
(火曜の会メールマガジンより)
一覧へ戻る
子どもに知らせたい 夏休み自由研究お役立ちページ
(N0.13 2000/07/11 掲載)
夏休みまであと何日・・・と指折り数えて待っている子どもたちも多いこと でしょう。夏休みは、時間をかけて自分の考えで様々な研究に取り組むには絶好 のチャンス。情報活用能力を育む良い機会でもあります。
そこで、子どもたちがぜひ取り組みたくなるような自由研究に関する情報を提 供し、進んで取り組みの手助けができるようなページをご紹介します。
自宅のパソコンだけでなく、夏休みに開放される学校のパソコン教室や公共施 設のパソコンも利用できるでしょうから、ぜひ子どもたちが自主的にアクセスし てくれるといいですね。
●'夏休みの自由研究ならここ'という決定版! 『夏休み自由研究』
http://www.wnn.or.jp/wnn-s/summer/start.html
NTT東日本マルチメディア推進部内のこねっと・プラン推進協議会事務局が 運営するページです。
タイトルが「夏休み自由研究」というだけあって、ここには、欲しいなあと思 う情報が満載しています。内容は「情報・支援」「自由研究やくだつリンク集」 「発表の広場」の3構成からできています。
「情報・支援」の中の[自由研究とは][自由研究の進め方・まとめ方][自由研 究のワンポイント]は、夏休み前にぜひ子どもたちに知らせたい内容です。取り 組む前に知っておきたいことやまとめる時に気をつけることが具体的に書かれ ています。
[自由研究やくだつリンク集]は、工作時の基礎知識を学ぶ「工作準備室」、様々 な工作物の作り方を紹介する「工作室」、夏休み中に観察・捕獲した昆虫など の生態調べに役立つ「昆虫・小動物」と区分けされ、実際に研究を開始した時 には大変役立ちそうです。ぜひ子どもたちに知らせておきたいURLではない でしょうか。
その他、茨城県教育研修センターの「自由研究の進め方とまとめ方 」
http://www.edu.pref.ibaraki.jp/center/zyouhou/sozai_db/jiyuu/1/ susume.htm
にも、簡潔にまとめた文があります。
●いろいろな角度からページを紹介するリンク集
『夏休み宿題お助けリンク集』
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/3230/natu/Natu.htm
個人のぴーママさんが運営する「ぴーママの部屋」内のリンク集です。「理科 の自由研究のヒントに…」「体を鍛えた〜い!」「 図画工作などの作品のヒン トに…」 「読書感想文のヒントに…」「〜の出来るまで…」(バーチャル工場 見学ができる、企業の製造工程を紹介するページ)「博物館・科学館・美術館 に行こう!!」などのコーナーで、夏休みの宿題に関するページを豊富に紹介 しています。
『夏休み自由研究おたすけサイト』
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/970818/summer.htm
(株)インプレスのINTERNET Watch内にあるリンク集ページです。「自由研究… どうやるの?」「疑問・難問…誰か助けて!」「友達はこんな風にやっている」 「こんなテーマはいかが?」「力だめし?」などのコーナーで、様々なページ を紹介しています。
●楽しい理科実験が紹介されている 『インターネット版【なるほどの森】』
http://member.nifty.ne.jp/kume/index.html
ニフティサーブ【理科の部屋】内にあり、「なるほど、これなら私にもできる」 と思わせるような実験を取り上げたミニコミ紙『なるほどの森』(森裕美子さ ん発刊)をもとに作られたページです。 「科学の基礎知識がない主婦や子どもが家庭で簡単に理科実験できるような方 法を紹介し、理科実験の楽しさをみんなにも知らせたい」という森さんの思い が伝わる様々な実験が紹介されています。簡単でおもしろそうな科学実験に取 り組みたい人には必見です。
●遊びを研究したい人には『昔遊び』
http://www.success1.co.jp/mukasi/
(有)サクセスが提供するページです。歯磨粉で走る船、砂鉄遊び、ロープウエ イ遊び、風船で動く船など、たくさんの遊びが紹介されています。ここで紹介 されている遊び方を手がかりに、別の素材を使って同じように遊んでみて遊び 方を広げるとか、その遊びの科学的な原理を探るなどの発展的な学習や研究が 考えられます。
●身近な材料で、リサイクル工作『大先生のリサイクリングワールド』
http://village.infoweb.ne.jp/~fwix3205/index.htm
個人の大先生(田辺洋さん)のページです。「リサイクルコーナー」では、ペッ トボトルのオリジナル リサイクル工作が多数紹介されています。 「アイディアリンク」は大先生以外の方のリサイクル工作へのリンク集です。 どちらも豊富な写真つきで、身近にある材料から意外なものが作れることがわ かります。
何気なく捨ててしまっていたものがすてきな工作物に変わるのですから、環境 問題を考えるいい機会になるかも…。
copyright(c) 2000-2002 火曜の会