齋藤 智世の授業に役立つホームページ   (火曜の会メールマガジンより)

漁業を調べる
(N0.11  2000/06/12 掲載)

 
 今回は、漁業について学習する時に参考となるページをご紹介します。漁業 は農業と共に食糧生産という視点から学習対象となっていますが、農業に比べ て、Webでの情報提供もさほど多くはなく、子ども向けのページも少ない状 態です。
 子どもたちにとっても、農業は生産活動を身近に見る機会も多いですが、漁 業は海岸沿いの地域やわずかな河川や湖畔に限られることからなじみが薄いの かもしれません。しかし、漁業を取り巻く問題も、農業同様に多いはず。そん な中で、調べ学習をする時に参考になるページや教師が資料作成する時に役に 立つページを挙げてみます。


●難しいこともわかりやすく解説 『お魚探偵団』  http://seaclub.power.co.jp/fish/index.html  香川県漁連 SEACLUB が提供する、瀬戸のハマちゃん・マッちゃんが香川県の漁 業について調べていくページです。中でも、お魚博士を訪ねて魚について教わ る形態のお魚ゼミナールがおすすめです。子ども向けの表現と楽しさで、今後 の漁業−養殖漁業や資源管理型漁業−について考えさせてくれます。魚の栄養 や流通、海のマナーやルールについても解説しています。その他、港町探検隊 や魚ッチャーなどもあります。


●遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業について調べたい時は 『水産大百科』  http://www.suiko-van.or.jp/ryoshi/hyakka/index.html  大日本水産会のページです。水産業のあらまし、遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁 業について、グラフなどを利用して詳しく紹介しています。ただ、水産物流通、 水産加工業、グラフで見る水産業、お魚なんでも事典が工事中なのは残念。
同じような内容で、もっと簡潔にまとめて説明しているのが『日本の漁業紹介』 http://www3.jf-net.ne.jp/syugyo/japansyo/japans.html  ここはちょっと変わっていて、沿岸漁業就業者確保育成センターと全国漁業協 同組合連合会が提供する関係からか、沿岸漁業についての紹介が最も詳しく、 漁法のリンクや「沿岸漁業はココが違う!」と、いかにも漁師を目指す人向け の情報が書かれています。


●水産加工品の作り方を知る 『水産加工品のウンチク』  http://www.tokai.or.jp/yaizu-city/suisan/p6-1.htm  焼津市水産振興会のページです。かつお節やなると巻き、黒はんぺんなどの水 産加工品についての説明があります。カツオの水揚げが多い港だけに、かつお 節の歴史や作り方についても詳しく書いてあります。
 かまぼこについては、全国かまぼこ連合会の『かまぼこのホームページ』 http://www.zenkama.com/ があります。かまぼこの作り方や歴史、調理法や生産 消費量など、かまぼこについての様々なことを掲載しています。


●食べる魚の資料館 『海洋水産資源開発センターJAMARC』  http://www.jamarc.go.jp/  食糧供給としての漁業の健全な発展を図る目的で作られた海洋水産資源開発セ ンターが提供するページで、「剥製資料紹介」で様々な魚の紹介をしています。 魚の姿は剥製の写真ですが、水族館の紹介と違い、捕れるところと捕り方が書 いてあります。南半球の魚図鑑もあります。また、JAMARCが貸し出す映像資 料一覧も、授業お役立ち情報ですね。20本ものビデオが、写真で紹介され、制 作年や上映時間も掲載されています。


●正しい知識やグラフ資料を取得するには 『平成10年度漁業白書』  http://www.maff.go.jp/www/hakusyo/sui/h10/11hakusyo.html  白書がとてもコンパクトな情報になって掲載されています。漁業全般や消費や 物流、漁村問題にも触れていますので、教師が現在の漁業について知るには適 しています。様々なグラフがありますから、資料作成時に利用するのも一案です。


●魚の捕りかたを調べるには『魚網のページ』  http://www4.justnet.ne.jp/~ookatou/index.htm  個人(ookatouさん)のリンク集ページです。魚にはそれぞれいろいろな漁法 (魚の獲りかた)があり、その漁法を紹介するページへリンクされるようになっ ています。漁法の説明ページにはそれをさらに詳細に説明するページへのリン クも貼ってあり、調べるには役立ちます。漁具についてのリンクもあります。
 Webページを用意している漁港や漁協がけっこうあります。そのリンク一 覧ページがあるといいなあと思ったのですが、なかなかいいものがありません。 いくつか挙げてみますので、近くの漁協があるかどうか調べてみてください。 地域情報や漁獲高、魚の資料など、いろいろな情報が掲載されています。
FISマリン倶楽部の日本の漁港  http://www.seaworld.co.jp/~club/gyoko/gyoko.html 
漁業情報サービスセンターの全国の漁港、漁連  http://www.hamanet.jafic.or.jp/gyokyou/index.html 
魚網ページの漁協うぇぶ  http://www4.justnet.ne.jp/~ookatou/gyokyou/index.htm 
 

copyright(c) 2000-2002 火曜の会