齋藤 智世の授業に役立つホームページ
(火曜の会メールマガジンより)
一覧へ戻る
ごみ問題を考える
(N0.7 2000/04/18 掲載)
ごみ問題は、今大変注目されています。昨年は、不法投棄やごみ輸出、 有害ガス排出など大きな社会問題となりました。 ごみ問題は小学校4年の社会科(新指導要領では3・4年、ごみと下水との 選択学習)だけでなく、総合的な学習の時間でも取り扱われるでしょう。今回は、 ごみ問題に関するページをご紹介します。 ごみ問題と一口に言っても、ごみの増加と追いつかない処理能力、ダイオキシン など有害物質問題、なかなか進まないリサイクルと内容は豊富。検索サイトで 「ごみ問題」や「環境問題」を検索すれば何万件もリストが出てきてしまいます。 ここでは、いろいろなごみ問題を考える時の入り口となるページを中心に挙げて みました。
●環境問題に関する専門の検索サイト『環境goo』
http://eco.goo.ne.jp/
環境gooは、世の中に混在するあらゆる情報の中から環境に関する情報を 集約して検索できるようにしているページです。エコワード別検索など、目的の ページに近づきやすい工夫もされています。これで検索していけば、リサイクル 処理過程の説明をしている企業ページにもたどりつけます。
環境学習ページとして紹介されているリンク先に『こどもエコクラブ』と『エコゲー ムパーク』があります。
『こどもエコクラブ』は環境に関して活動しようという全国の小・中学生がグループ で参加しているクラブのページで、「こどもたちの、こどもたちによる、こどもたち の ための環境活動」を応援し、さまざまな活動をしている様子が書かれています。 クラブに登録して参加することも可能。
『エコゲームパーク』は7つのジャンルで地球環境ゲームを行い、クイズやパズルに 答えながら、環境問題の原因やしくみ、環境問題を考えるページ。楽しみながら 環境問題に取り組めますが、結構難しい問題もあります。
●リサイクル推進のナショナルセンター『クリーン・ジャパン・セン ター』
http://www.cjc.or.jp
通商産業省、日本商工会議所、経済団体連合会等をはじめとする官民一体 の支援のもとに設立されたもので、廃棄物の処理及び再資源化「リサイクル 社会の構築」を推進するための先導的な事業の展開を目的として活動している 団体のページです。リサイクル関係の行政動向をまとめて見ることができます。 リサイクルに関する最新状況を把握したり、Q&Aで具体的な活動内容を知る ことができるのは、各種業界のリサイクル協会ページです。
『アルミ缶リサイクル協会』
http://www.alumi-can.or.jp/
『PETボトルリサイクル推進協議会』
http://www.petbottle-rec.gr.jp/
『日本ガラスびん協会』
http://www.glassbottle.org/
『発泡スチロール再資源化協会』
http://www.jepsra.gr.jp/
●環境庁による環境情報の提供・交流のコーナー『EICネッ ト』
http://www.eic.or.jp/
環境庁のホームページも含まれているページです。ここのリンク集の環境関連 リンクは、各自治体の環境問題ページにつながっているので、それぞれの自治体 での取り組みを調べるには大変便利。
ごみ問題には、3つのR活動があるそうです。
Reduce ごみになるものをへらそう
Reuse再使用をしよう
Recycle 再生して使う
私たちの日頃の生活を振り返ってみる必要があると痛感しました。
copyright(c) 2000-2002 火曜の会