齋藤 智世の授業に役立つホームページ   (火曜の会メールマガジンより)

めだかの飼育、環境問題を考える『メダカワールド』
(N0.4  2000/03/04 掲載)

        
 永野研究室の斎藤智世です。 3月に入り、今年度も残り1ヶ月。 学年末処理に追われる頃ですが、4月から始まる新年度に向けて、 授業計画も考えなくてはいけないし・・・ 永野研究室では、授業に役立つホームページを集めています。 今回から、その中の一部の順にから、ご紹介することにします。



●めだかの飼育、環境問題を考える『メダカワールド』


今回紹介するのは、水ぬるむ春を間近に、めだかに関するホームページです。 小学校5年理科でめだかの飼育に取り組まれる学級も多いと思います。 また、環境庁から絶滅危惧種指定されたことから 総合的な学習の時間で取り組むプロジェクトとして、 めだかを切り口に、環境問題を考えたいと計画を練っている方もおいででしょう。 そんなめだかを取り巻くあらゆる問題への入り口となるのが 『メダカワールド』 http://www.kisnet.or.jp/~medaka/me-wo.html です。 めだかの飼育のノウハウだけでなく、 めだかに関する様々な活動へのリンクも充実しています。
特に子どもに日頃の飼育管理に気をつけさせるための手段としてお勧めなのが、 「めだかの飼い歌」(♪めだかの学校の替え歌)です。 とっても親しみやすく、飼育ポイントが上手に歌に盛り込まれています。
先生が事前調査としてめだかの生態を知るには「スクールゾーン」の「メダカスクール」があります。 環境問題とめだかの関連を考えるのであれば「身近な自然」から「エコロジカルウェッブ」や「日本野 生メダカ保存会」へ行って、下調べをするのもいいかもしれません。自然に生息するメダカ調査も行 なっているようです。

子どもがめだかについて調べるのであれば 「メダカキッズ」のQ&Aや「ひらけ〜本」での本の紹介があります。
めだかの飼育や観察を通した学校交流も盛んに行なわれています。 「メダカタウン」でめだかに魅せられた人たちのURLから探ってみるのもおもしろ いですよ。
藤沢メダカの学校をつくる会http://www2s.biglobe.ne.jp/~kurobe56/fms/fms.htm や KONKON先生の「メダカのたまご日記」 http://www.urban.ne.jp/home/konkon/index.html などが 充実しているページです。
飼い方への質問コーナーがあるので、「困った!!」時のお助けマンとなってくれるかも・・・ もちろん、各地の水族館へのリンクもあります。
(しかし、めだかを通しての友達の輪(リンクの輪)が、こんなにあるとは驚きでしたね。)


copyright(c) 2000-2002 火曜の会