単元名:
日本一のりんごと日本一のみかん、その秘密は?
実践学校名:
岩手県水沢市立水沢小学校
実践者名:
佐藤正寿
使用するコンテンツ:
 はじめての共同学習
  


(※ただ今、ネットワーク上ではご覧になれません。)
実践のセールスポイント
交流相手校が作成したビデオを視聴し、その感想を電子掲示板で送り合う実践である。相手校との情報交換から交流学習のよさを感じ取らせることができる。

ITを活用する目的
■教員の説明資料 ■学習者の説明資料 ■モデルの提示 ■比較 ■その他〔電子掲示板を利用した発信〕
活用場面
活用する人
指導目標
(1) 交流校のビデオから、みかん作りの特徴で気づいたことを電子掲示板に書き込むことができる。
(2) りんご作り・みかん作りの共通点・相違点を理解できる。
 
指導計画

 【事前に本校児童はりんごのビデオを作成し、交流校である静岡県細江町立中川小学校に送っている。中川小学校からもみかんのビデオが送られてきており、前時に1回視聴をしている。】

(1) 一つ目のねらいをつかむ。
  ビデオの内容のいい点・工夫している点を見つけ、感じたことを中川小学校に伝えよう。

(2) ビデオを視聴し、いい点・工夫している点・感じたことについて発表する。

(3) 伝えたい点についてワークシートに書き、班で話し合う。
  ビデオを視聴し、伝えたい点を話し合う動画 【パソコンルームに移動】

(4) 「はじめての共同学習」の電子掲示板に伝えたいことを書き込む。
 a.2人1組で書き込む。電子掲示板で感想の書き込みをする動画
 b.早く書き終えた児童は中川小学校の書き込みを読む。 【教室に移動】

(5) 電子掲示板の中川小学校の書き込みを読み、感じたことを発表する。

(6) 二つ目のねらいをつかむ。
  りんごとみかんのビデオから、果物作りについて言えることは何か考えよう。

(7) 2本のビデオ内容の共通点・相違点についてくわしく話し合う。
  共通点・相違点の話し合いをする動画

(8) ねらいについて自分なりにまとめる。

(9) 今日の学習について自己評価をして、感想を発表する。

指導上の留意点
(1) 電子掲示板への書き込みでは相手を意識した伝え方をするようにさせる。手本となるような例を随時紹介するとよい。また、「はじめての共同学習」では画像の添付が可能である。「ビデオのこの部分で〇〇がわかった」というコメントとビデオ画像を一緒に送るとより効果的である。
(2) ビデオの相違点として、「育てる環境が違う」という意見が出てくるだろうが、「それぞれの地域の気候や条件に合わせて果物作りを工夫する点は同じ」という見方に高めさせたい。また、この話し合いの場面では電子掲示板に児童が書き込んだものを適宜活用していく。
(3) この授業は社会科として実施しているが、掲示板の利用やビデオレターの作成には、「相手にわかりやすく伝える」「映像による表現の工夫」「情報モラル」といった情報教育に関わる力を育てることができる。
(4) ビデオレターの作成・視聴の部分は、「内容(3)ア放送,新聞,電信電話などの産業と国民生活とのかかわり イこれらの産業に従事している人々の工夫や努力」の学習と関連づけて実施するとより効果的である。
 
参考資料(使用コンテンツ以外の)
はじめてみよう!学校間交流学習( http://www.ina-lab.net/special/copo/ )
copyright (c) 2003-2004 JNK4