単元名:
平面図形の運動による空間図形の構成 回転体
実践学校名:
香川大学教育学部附属高松中学校
実践者名:
黒川統夫
使用するコンテンツ:
 算数・数学動画素材集


(※ただ今、ネットワーク上ではご覧になれません。)
実践のセールスポイント
図形の移動による立体の構成概念を,動画素材から帰納的に獲得し,身の回りの具体物に適用する実戦である。

ITを活用する目的
■教員の説明資料 ■モデルの提示 ■体験の想起  ■振り返り
活用場面
活用する人
 
指導目標

・線や面の運動によって空間図形が構成されるといった新しい見方を帰納的に獲得することができる。
・ 獲得した見方を身近な具体物に演繹的に適用することができる

 
指導計画
(1) 円錐,立方体,円柱について,自己の見方や分類を確認し,発表する。
(2) 円錐と円柱のグループと直方体に分類する視点を考える。
(3) 球を円錐,円柱のグループに加え,分類の視点を再度考える。
(4) 構成要素となる平面図形(円錐→直角三角形,円柱→長方形,球→半円)及び,中1用コンテンツ(09),竜巻の動画をスクリーンにヒントとして示す。
(5) 平面図形の運動による空間図形の構成を,新しく獲得した視点としてまとめる。
(6) 演繹的に獲得した視点を活用する第1段階として,教師が準備した円環の蛍光灯を説明する。中1用コンテンツ(11)をスクリーンに示す。 (7) 第2段階として,生徒が自分で身の回りの具体物を探す。
指導上の留意点

○数学的活動として,いくつかの立体図形とその分類例をもとに,新たな見方を探る「帰納的な思考活動」と,身近なものに新たな見方を適用する「演繹的な思考活動」の二つ の思考活動を設定する。
○身近なものへ演繹的に見方を適用する場面として,次の活動を充てる。
 ・ 代表生徒が校内から回転体を探して教室に持ってくる。(場所:理T教室,トイレ,体育館)  
 ・ 教室に残った者は,代表生徒が何を持ってくるか予想する。
○コンテンツによる回転体の表示は,平面図形の回転によって立体が構成されるのでは ないかという気づきに達した時点で,その念頭操作の確認として提示する。
○自己の成長の跡を捉えやすくするために,小学生の見方もビデオで紹介する。

 
参考資料(使用コンテンツ以外の)
copyright (c) 2003-2004 JNK4