![]() | ![]() 【演奏「さくらさくら」(箏)】 題名をふせ、音色を聴くことによって旋律をとらえるように、提示の仕方をくふうする。 | ||
![]() | ![]() 【演奏「さくらさくら」(尺八)】 題名をふせ、音色を聴くことによって旋律をとらえるようにすると共に、箏の音色との違いを感じ取るような提示が大切である。 | ||
![]() | ![]() 【演奏 箏のさまざまな奏法】 箏の音色の変化は奏法によることに気づくようにする。(はじく楽器であること) | ||
![]() | ![]() 【楽器 尺八(しゃくはち)の構え方】 尺八の音色の変化は息づかいによることに気づくようにする。(ふく楽器であること) | ||
![]() | ![]() 【楽器 箏(こと)のかたち】 実際に箏を目の前にしながら、箏の仕組みに気づかせることによって、演奏への意欲を高めるようにする。 |