研修について
|
対象 |
教員 |
時間 |
2時間 |
研修名 |
自分のページを咲かせよう |
ニーズ |
○インターネットに接続している家庭が多く、当校のHPが長い間更新されていないとの指摘を受けた。この機会に全面リニューアルし、ただ単に学校概要の公開にとどまらず、行事予定や活動の様子などを公開し、コミュニケーションの場としたい。 |
|
ねらい |
○学校HPを全教職員の校内体制でリニューアルする。(学校HPの仕組みや各ページの分担を確認する。)
○情報モラルなどHP作成にあたって注意すべき点を理解する。
○多忙な校務処理の中、かんたんにHPの作成・更新ができるようにする。 |
|
概要 |
○情報モラルに配慮しながら、職員全員体制で学校HP(担当ページ)を作成し、コミュニケーションの場として充実させていく。 |
|
使用メディア1 |
コンピュータ |
使用メディア2 |
ホームページ作成ソフト |
使用メディア3 |
プロジェクタ、スクリーン |
使用メディア4 |
|
使用メディア5 |
|
使用メディア6 |
|
|
講習準備 |
<指導者>
○ページのテンプレート
○参考となる学校HPのリンク集
<受講者>
○ホームページ作成に必要な資料
(予定表や写真・画像データなど) |
|
研修の流れ
|
ステップ1 |
時間 |
10分 |
|
学習活動 |
○先進的に取り組んでいる学校HPを見て、参考にする。 |
|
留意点 |
・指導者の方でリンクを作り、ただの学校概要だけでなく、生徒の予定・活動や職員研修など学校の情報をこまめに更新しているHPを紹介する。 |
|
ステップ2 |
時間 |
10分 |
|
学習活動 |
○学校HPを作成するにあたっての注意点(情報モラル、プライバシーなど)を説明する。 |
|
留意点 |
・よい例と悪い例を具体的に示すことにより、分かりやすくする。 |
|
ステップ3 |
時間 |
85分 |
|
学習活動 |
○ホームページ作成ソフトを使って、実際に各担当ページを作成する。(文字の入力、画像・表の挿入、ページの体裁など) |
|
留意点 |
・簡単に作成でき、HP全体で統一したデザイン性をもたせるために、指導者がテンプレート(ひな型)を作り、そこに入力していく。
・学年部ごとにグループを作り、操作が分からない人を支援する。
・画像処理(解像度・サイズの圧縮など)が難しい人には、指導者が支援する。
・HP作成というと凝ってしまいがちだが、最初は情報提供に重点を置き、シンプルに作ることを心がける。 |
|
ステップ4 |
時間 |
10分 |
|
学習活動 |
○サーバーに保存して、お互いに作成したHPを見て、意見交換する。 |
|
留意点 |
・作成にあたっての注意点や今後自分の担当ページ更新に参考になる点などに注目しながら見る。 |
|
ステップ5 |
時間 |
5分 |
|
学習活動 |
○今後のページ更新の予定について説明する。 |
|
留意点 |
・予定表などを掲載する以上、こまめに更新しなければならないこと(更新の重要性)を説明する。 |
評価
|
|
○担当のページが完成しているか。
○学校HP作成にあたっての注意点に配慮しているか。
※公開後、HPを見た保護者や生徒に意見・感想をもらい、作成者にフィードバックする。 |
メディア活用のポイント
|
|
○「ステップ1」で見る学校HPのリンク集をあらかじめ作成しておく。 |
|
|
|