研修について
|
対象 |
教員 |
時間 |
2時間30分 |
研修名 |
デジタルコンテンツの活用1 |
ニーズ |
○コンピュータの操作はできるようになってきてはいるが、いざ授業となるとどうやっていいかわからない、つい操作を教えるだけの授業になってしまうという教員が多い。
○デジタルコンテンツという言葉をあちこちで聞くようになったが、具体的にどんなものでどのように使えるのかがわからない。 |
|
ねらい |
○アプリケーションの操作ではなく、学習のねらいに合ったコンピュータの活用場面を工夫させる。
○デジタルコンテンツを活用した学習の流れを組み立てられるようにする。 |
|
概要 |
○教育の情報化とデジタルコンテンツについて説明する。
○レシピのサンプルを見せ、これから作ろうとする学習の流れについてのイメージをつかませる。
○CEC等のコンテンツを見て、担当学年や教科に合ったコンテンツを探す。
○表計算を使ってレシピを作成する。
○htmlに書き出し、お互いのレシピの評価をする。 |
|
使用メディア1 |
コンピュータ(持ち込み可 要ネットワーク接続) |
使用メディア2 |
デジタルコンテンツ(CEC、その他) |
使用メディア3 |
プロジェクタ |
使用メディア4 |
ネットワーク(共有フォルダ) |
使用メディア5 |
表計算アプリケーション |
使用メディア6 |
|
|
講習準備 |
・共有フォルダ(できればWeb共有)
・デジタルコンテンツへのリンク集
・レシピ記入シート |
|
研修の流れ
|
ステップ1 |
時間 |
30分 |
|
学習活動 |
○デジタルコンテンツとそれを使った授業のイメージをもつ。
・教育の情報化やデジタルコンテンツの普及について理解する。
・授業で使うためのサンプルを見て、活用方法の一例を知る。
・教育用画像素材活用事例集などでほかの活用例を知る。 |
|
留意点 |
・教育の情報化に関する資料は文部科学省のWebサイトにある。
・教育用画像素材活用事例集を参考にする。 |
|
ステップ2 |
時間 |
30分 |
|
学習活動 |
○コンテンツの精選
・授業イメージを考えながら、担当学年や教科に合ったコンテンツを探す |
|
留意点 |
・あらかじめ教科書や指導計画等を用意してもらう。
・速い回線が必要である。あらかじめ人数に応じて実験しておく。
・あまり多くの時間をとっても、あちこち見るだけでなかなか決まらない場合が多い。時間を決めてポイントを絞って探した方がよい。 |
|
ステップ3 |
時間 |
70分 |
|
学習活動 |
○レシピ作成
・表計算シートの見方
・単元名、ねらい等の記入
・サムネイルのダウンロードとファイル名等の貼り付け
・学習の流れ等の記入
・html書き出し |
|
留意点 |
・同時に複数で閲覧できるようにhtmlで作成し、Web上または校内Webで公開する。後で全員で閲覧できるように、サーバの共有フォルダに保存する。
・ホームページ作成ソフトが普及していないので、htmlに吐き出せるような表計算のシートを作っておく。
・入力シートの基本的な入力方法だけ知らせ、残りの時間はコンテンツを選びながら自分のペースで作れるようにする。 |
|
ステップ4 |
時間 |
20分 |
|
学習活動 |
○レシピの評価
・3分程度でレシピの概要やデジタルコンテンツの活用場面を説明する。
・レシピを見ながら意見交換する。 |
|
留意点 |
・前のステップの途中で一度書き出しを行うか、htmlファイルのファイル名を把握しておき、指導者の方でリンクを作っておくと効率的である。
・時間がない場合は説明をなくし、各自が自分の画面で閲覧して意見交換してもよい。 |
評価
|
|
○多くのデジタルコンテンツを見ることで、国の施策や教育の情報化について理解し、コンテンツを使ってみようとする意欲をもつ。
○レシピを作成することで、自分なりのコンテンツ活用の方法を考え、工夫しながらよりよい授業をしようとする意欲をもつ。 |
メディア活用のポイント
|
|
・レシピを作りながら授業構想を立てることが主な活動になるが、それだけだと研修自体がつまらなくなってしまう。最初に試作の教材を示して簡単な模擬授業をしたり、途中でお互いの作成状況を見合ったりして変化をもたせるとよい。
・ネットワークがダウンすると研修自体ができなくなってしまうので日頃からのメンテナンスをしっかりしておく。 |
|
|
|