|
【1年生】 | たしざん・ひきざん | 【5年生】 | 四角形と三角形の面積 |
ながさくらべ | 分数と小数,整数 | ||
【2年生】 | 三角形と四角形 | 【6年生】 | 直方体と立方体 |
【3年生】 | かけ算 | 体積 | |
あまりのあるわり算 | 単位あたりの大きさ | ||
【4年生】 | 円と球 | 比 | |
小数 | |||
図形の角の大きさ |
たしざん・ひきざん | up↑ |
![]() |
(1)あわせてなんにん? 【動画】 | 【小学校1年生1学期】 【小学校1年生1学期】 【小学校1年生2学期】 |
【教師向けコメント】 公園で遊ぶ児童をもとに,2つの集合の合併の事象を とらえさせ,視覚的に合併の意味を理解させる。合併の場合について,たし算の数式のイメージをつかむことができる。 | ||
【児童向けコメント】 こうえんであそぶこどもは,ぜんぶでなんにんになるかな? |
![]() |
(2)のこりはいくつ? 【動画】 | 【小学校1年生1学期】 【小学校1年生1学期】 【小学校1年生2学期】 |
【教師向けコメント】 木になったリンゴをサルが持っていくという減少の事象から,減少の意味を理解させる。最初にあったリンゴ,消えたリンゴと残ったリンクの数から求残の場面の減法の式を考える手助けをすることができる。 | ||
【児童向けコメント】 サルがリンゴを3こたべました。リンゴはなんこ,のこっているでしょう。もとめかたをかんがえましょう。 |
![]() |
(3)たしざんのきまり 【動画】 | 【小学校2年生1学期】 |
【教師向けコメント】 ミカンとリンゴという具体物を加算する操作をとおして,結果が同じになることから,加法について交換法則が成り立つことを理解させる。 | ||
【児童向けコメント】 たすかずとたされるかずをいれかえてもおなじかずになりますね。ほかのかずでも,たしかめてみましょう。 |
ながさくらべ | up↑ |
![]() |
(4)ながさをくらべてみよう 【動画】 | 【小学校1年生2学期】 |
【教師向けコメント】 方眼のます目という任意単位を利用し,2本のひもをまっすぐに並べることによって長さが比較できることを理解することができる。量を測定する場合に,基準となるものが必要であることを理解させる。 | ||
【児童向けコメント】
青いひもと赤いひもとどちらがながいでしょう。 (一時停止して提示する) 長さのくらべかたがわかったかな。 |
三角形と四角形 | up↑ |
![]() |
(5)三角形と四角形 【動画】 | 【小学校2年生2学期】 |
【教師向けコメント】 ヘビという具体物を直線という三角形や四角形の構成要素に置き換えて形を構成することにより,三角形や四角形の概念を理解する。 | ||
【児童向けコメント】 ヘビが直線にかわりましたね。三角形や四角形はどのような形のことをいうのかな? |
![]() |
(6)引くといくつ? 【動画】 | 【小学校3年生2学期】 |
【教師向けコメント】 3位数−3位数のくり下がりのある筆算のしかたを硬貨という具体物を通して理解させる。 | ||
【児童向けコメント】 くり下がりのあるひっ算のしかたをみてみましょう。 |
かけ算 | up↑ |
![]() |
(7)かけ算のきまり(1) 【動画】 | 【小学校3年生1学期】 |
【教師向けコメント】 九九を想起させながら,乗法の交換法則をチョコという具体物の並びを利用して理解させる。動画を一時停止させながら児童に考えさせるとよい。 | ||
【児童向けコメント】 チョコの組み合わせかたをかえても同じ答えになりますね。そのことから,かける数とかけられる数を入れかえても同じ答えになることがわかったかな。 |
![]() |
(8)かけ算のきまり(2) 【動画】 | 【小学校3年生1学期】 |
【教師向けコメント】 カードという具体物をとおして,乗法の結合法則が成立することを理解させるとともに,3つの数の乗法が1つの式に表せることを理解させる。 | ||
【児童向けコメント】 カードの数を数えるのに,かけるじゅん番をかえても,答えは同じになるね。 |
![]() |
(9)かけ算のきまり(3) 【動画】 | 【小学校3年生1学期】 |
【教師向けコメント】 黄色と赤に色分けされたアメという具体物をとおして,分配法則が成立することを理解させるとともに,分配法則の立式の仕方を示す動画である。 | ||
【児童向けコメント】
1人分のアメが黄色と赤色に色わけされていることに注意して,アメの数を求める方法を考えてみましょう。 (一時停止して提示する) |
あまりのあるわり算 | up↑ |
![]() |
(10)あまりのあるわり算 【動画】 | 【小学校3年生2学期】 |
【教師向けコメント】 アメを3人で等分除する具体的操作を見ながら,九九を適用し,あまりのある場合の答えの求め方を除法の式に表すことができる。 | ||
【児童向けコメント】
アメ20こを3人に分けると1人なんこもらえるでしょう。 (一時停止して提示する) あまりのあるわり算の表し方がわかったかな。 |
![]() |
(11)いちばんはだれ? 【動画】【授業例動画】【指導案】 | |
【教師向けコメント】 3人がソフトボール投げをした,結果を棒グラフに表す場面から,棒グラフの便利さ・表し方・数値の読み方の理解をすすめることができる。最初は音声だけを聞かせ,誰が一番遠くまで投げたかを予想させ,その後,アニメーションを見せる。 | ||
【児童向けコメント】 ぼうグラフは,記ろくをくらべるのにべんりなことをせつ明できるかな。 |
![]() |
(12)かけ算のひっ算 【動画】【授業例動画】【指導案】 | |
【教師向けコメント】 鉛筆3本のねだんを求める操作をもとに,2位数に1位数をかける乗法でくり上がりのない場合の計算原理や筆算の方法を理解することができる。 | ||
【児童向けコメント】 1本32円のえんぴつが3本あります。ぜんぶでいくらになるでしょう。 |
円と球 | up↑ |
![]() |
(13)まるい形を調べよう 【動画】 | 【小学校4年生1学期】 |
【教師向けコメント】 1点から5cm離れた距離に点を描いていく動画をとおして,円という図形を理解させる。中心・半径という用語とその意味を理解させる。コンパスを使って円をかく操作をつなげる。 | ||
【児童向けコメント】
円はどのような図形か,話できますか。 コンパスを使って円をかいてみましょう。 |
![]() |
(14)どこから見ても…? 【動画】【授業例動画】【指導案】 | |
【教師向けコメント】 球とラグビーボールが回転しているようすを比較し,球の概念や特徴を理解させる。また,球の中心・半径・直径という用語とその意味を理解させる。 | ||
【児童向けコメント】 球はどのような図形か,話をすることができますか。 |
少数 | up↑ |
![]() |
(15)全部で何リットル? 【動画】 | 【小学校4年生2学期】 |
【教師向けコメント】 小数第1位を使った量のジュース2本を,1/10単位をもとにすることにより,小数の加算原理を理解させる。その際,小数点を合わせて筆算をすると計算しやすいことに気付かせる。 | ||
【児童向けコメント】
ジュース1.2リットルとジュース0.5リットルを合わせると何リットルになるでしょう。 (一時停止して提示する) 0.1リットルをもとに求め方を考えてみましょう。 |
![]() |
(16)小数の表し方 【動画】 | |
【教師向けコメント】 走り幅跳びをしている少年の記録をメジャーで測定する。記録にあたるメジャーの部分を拡大し,1/100までの小数の表し方や大きさについて理解させる。 | ||
【児童向けコメント】 走りはばとびの記録はいくらでしょう。メジャーではかったあたいを読みとってみましょう。 |
図形の角の大きさ | up↑ |
![]() |
(17) 三角形のふしぎ 【動画】【授業例動画】【指導案】 | |
【教師向けコメント】 一般三角形の角の部分をそれぞれちぎって横一列に並べ,三角形の3つの角の大きさの和が180度であることを理解させる。いろいろな形の三角形を紙でつくり,三角形の内角和が180度であることを確かめる具体操作につなげることができる。 | ||
【児童向けコメント】 三角形の3つの角をあわせたものは180度になりますね。ほかの三角形をつくって確かめてみましょう。 |
四角形と三角形の面積 | up↑ |
![]() |
(18)四角形のふしぎ 【動画】 | 【小学校5年生2学期】 |
【教師向けコメント】 一般四角形の角の部分をそれぞれちぎって横一列に並べ,四角形の4つの角の大きさの和が360度であることを理解させる。いろいろな形の四角形を紙でつくり,四角形の内角和が360度であることを確かめる具体操作につなげることができる。 | ||
【児童向けコメント】 四角形の4つの角をあわせたものは360度になりますね。ほかの四角形をつくって確かめてみましょう。 |
![]() |
(19)平行四辺形の面積 【動画】【授業例動画】【指導案】 | 【小学校5年生2学期】 |
【教師向けコメント】 平行四辺形の等積変形のアニメーションをとおして,長方形の求積公式を用いて求めることができることをイメージ化させる。底辺・高さの用語とその意味を知らせ,それらを用いて平行四辺形の面積の公式を導き出させる。 | ||
【児童向けコメント】 四角形の4つの角をあわせたものは360度になりますね。ほかの四角形をつくって確かめてみましょう。 |
![]() |
(20)三角形の面積 【動画】 | 【小学校5年生2学期】 |
【教師向けコメント】 三角形の面積は倍積変形して長方形の面積から求めることを理解させる。そこで,底辺と高さを使い,三角形の面積の求め方を考えさせる。 | ||
【児童向けコメント】 三角形の面積を求めるにはどのような方法があるでしょう。 |
![]() |
(21)面積の求め方のくふう(1) 【動画】 | 【小学校5年生2学期】 |
【教師向けコメント】 台形の面積を既習の平行四辺形の求積公式を用いて求めることができることをアニメーションから理解する。それをもとに台形の面積の求め方を考えさせる。 | ||
【児童向けコメント】 台形の面積を求めるにはどのような方法があるでしょう。 |
![]() |
(22)面積の求め方のくふう(2) 【動画】 | 【小学校5年生2学期】 |
【教師向けコメント】 ひし形の面積を既習の長方形の求積公式を用いて求めることができることをアニメーションから理解する。それをもとにひし形の面積は長方形の面積の半分になることからひし形の面積の求め方を考えさせる。 | ||
【児童向けコメント】 ひし形の面積を求めるにはどのような方法があるでしょう。 |
分数と小数,整数 | up↑ |
![]() |
(23)ピザをわけよう 【動画】 | 【小学校5年生2学期】 |
【教師向けコメント】 3人で2枚のピザを分けるアニメーションから,○÷△の商は,○/△と分数で表すことができることを理解させる。 | ||
【児童向けコメント】
3人で2枚のピザを一人分を同じようになるように分けるにはどのようにしたらよいでしょう。 (一時停止して提示する) |
直方体と立方体 | up↑ |
![]() |
(24)展開図ってなんだろう 【動画】 | 【小学校6年生1学期】 |
【教師向けコメント】 立方体を切り開いて展開するアニメーションをとおして,展開図の用語とその意味を知らせる。この後,さまざまなパターンの展開図があることや直方体の展開図をかく学習につなげることができる。 | ||
【児童向けコメント】 立方体を切りひらくと展開図ができます。 では,ほかの展開図を考えてみましょう。 また,直方体の展開図はどのような図になるでしょう。 |
体積 | up↑ |
![]() |
(25)直方体と立方体の体積 【動画】 | 【小学校6年生2学期】 |
【教師向けコメント】 1辺が1cmの体積がいくつあるかをもとにして,直方体や立方体の体積の求め方を理解させる。このアニメーションをとおして,直方体や立方体の求積公式をまとめ,実際に体積を求めることができることにつなげることができる。 | ||
【児童向けコメント】
直方体や立方体の体積の求め方が分かりましたね。 では,直方体や立方体の公式はどのような式になるでしょう。 |
単位あたりの大きさ | up↑ |
![]() |
(26)速さくらべ 【動画】 | 【小学校6年生】 |
【教師向けコメント】 2人の児童の速さ比べをもとに,分速を求め,速さの意味や表し方を理解させる。また,1km進むのにかかった時間を求める。これらをもとに,速さ・道のり・時間を求める公式を考えさせる。 | ||
【児童向けコメント】 まゆみさんとたけしくんとどちらが速いでしょう。その理由を説明しましょう。 |
比 | up↑ |
![]() |
(27)同じ味はどれ? 【動画】 | 【小学校6年生3学期】 |
【教師向けコメント】 (動画が途中までしか掲載されていませんので,コメントは差し控えておきます) | ||
【児童向けコメント】
|